[山行計画書] 雲取山テント泊縦走
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:奥秩父)
2015年05月29日 〜 2015年05月30日 [予備日:31日]

表示変更:地図を隠す

山行目的雲取山で一泊する。
集合場所・時間[集合]
拝島駅5:30

[解散]
奥多摩駅or拝島駅

※もえぎの湯か湯良の里かによる。
行動予定
(自由記述)
[一日目]
拝島駅(集合5:30-八高線-発5:42)→東飯能(着6:07-西部池袋・秩父線-発6:24)→西武秩父(着7:11)→バス(発9:10-三峰神社線-)→三峰神社(着10:25)→三峰神社(発10:50)→妙法ヶ岳分岐(着11:10)→炭焼平(着11:35-休憩-発11:45)→霧藻ヶ峰(着12:35-昼休憩-発13:05)→お清平(着13:20)→白岩小屋(着14:40-休憩-発14:50)→大ダワ(着16:00)→雲取山荘(着16:30)

[二日目]
雲取山荘(発6:00)→雲取山(着6:30-写真撮影など-発7:00)→小雲取山(着7:30)→奥多摩小屋(着7:45-休憩-発8:00)→ブナ坂(着8:20)→七ツ石山(着8:40)→七つ石小屋(着9:00-休憩-発9:10)→堂所(着9:35)→村営駐車場(着11:00-休憩-発11:10)→鴨沢(着:11:30)→バス(発12:23)→奥多摩駅(着12:59)
緊急時の対応・ルート[悪天候]
前日の天気予報にて判断。
参考:降水確率30%以上なら中止。

[エスケープルート]
1.地蔵峠から太陽寺、大血川渓流観光釣場へ下る。
2.白岩小屋にテントを張りビバーク。
3.悪天候時はテントを張らずに山荘に泊まる。
注意箇所・注意点今までに無いロングトレイルです。
重量もあるので、無理せずゆっくり行きましょう。
食事[食事]
1日目の昼は時間を短縮するため、なるべく調理しないものを持ってきてください。
夜は各自で。
2日目朝早いです。サクッと食べられるものを持ってきてください。
2日目昼は下山後を考えています。

[行動食]
ルートが長く、また二日間に渡るロングトレイルになるので、いつも以上に行動食は持ってきてください。

[非常食]
万が一、二日目にビバークする状況になった場合に備えて、+1食分は余分にあったほうが良いかもしれません。水場は比較的多いので、重量増を考えて、フリーズドライ食品がお勧めです。
計画書の提出先・場所登山計画書は青梅警察署に提出を予定しています。
間に合わない場合は、三峰でポストに投函する。
その他・予報では二日間とも晴れ。最低気温13℃くらいのようです。
・汗をかいてもすぐ乾くような化繊維の装備がよいそうです。コットン製はおすすめできません。
・下山後に温泉がありますので、着替えは持ってきておくこと。
・フリース一枚あると、夜は良い感じらしいです。
・サンダルもあると便利だそうです。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 

個人装備品長袖シャツ, Tシャツ, ソフトシェル, タイツ, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, ゲイター, 日よけ帽子, 着替え, , サンダル, ザック, ザックカバー, サブザック, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 調理用食材, 飲料, ハイドレーション, ガスカートリッジ, コンロ, コッヘル, 食器, 調理器具, ライター, 地図(地形図), コンパス, , 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ストック, ナイフ, カメラ, ポール, テント, テントマット, シェラフ


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/