[山行計画書] 南アルプス:三峰川支流の丸山谷から岳沢越え
(山行種別:沢登り, エリア:甲斐駒・北岳)
2020年09月26日 〜 2020年09月27日

表示変更:地図を隠す

行動予定
(自由記述)
■26日
三峰川林道杉島ゲート0600−丸山谷南沢0730−岳沢越え1130−三峰川源流1200(BP)
■27日
BP1000ー岳沢越え1100−杉島ゲート1500
注意箇所・注意点9月6日に黒檜山の出会いを探しに、三峰川林道終点まで行きました。今回は手前で左の林道に入り、ゲートまで行く。
ゲートから林道を歩き、南沢に入る。最初の支流10分ほどで滝が現れるので左尾根に登り巻く。続いて2段の滝も巻くらしく尾根にテープがついている。ジグザグに急な斜面を登って行く。作業小屋を少し過ぎたら、右の沢に入るので入り口を探す。赤布が見えて入渓。あとは沢沿いに進んでいく。沢を進んでいくと太い木にテープがあり、左にトラバースして沢に入る。地図とコンパスで位置を確認して沢を詰めていく。滝があらわれて左尾根を大きく巻く。ガレ場を少し登り、右の樹林の中にかすかな踏みあとを見つけて進む。赤布があるが、木の葉などでよく見えないので、注意していく。尾根の入り口も木が茂り、見つけにくく間違わないように探す。尾根の中は暗くテープも見つけにくく、帰りは迷ってしまったが、すぐに戻り道を見つけた。岳沢越えは暗い樹林の中にある。ここから急な下りを、150メートル下りると、三峰川源流に着く。せっかくだから、岳沢出合いまで行く。大仙丈岳がきれいに見える。今度は、三軒岩小屋沢出合いまでは時間がないので、途中まで行く。沢もきれいです。静かで緑もきれい。本当は大仙丈岳西尾根の取り付きを探していたんですが見つからず、時間なく引き返しました。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 
 

個人装備品沢靴, Tシャツ, 長袖インナー, タイツ, ズボン, 靴下, 雨具, 着替え, , ザック, 行動食, 非常食, 飲料, 地図(地形図), コンパス, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, ファーストエイドキット, 携帯, 時計, ハーネス, ヘルメット, ロックカラビナ2, スリング2, シュラフ, マット, 食器, サンダル, 虫よけスプレー
共同装備品タープ1, グランドシート2, ツエルト3〜4人用1, 鍋・コッヘル2, コンロ・ボンベ2, ザイル1(8mm×20m)


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/