[山行計画書] 富士山
(山行種別:ハイキング, エリア:富士・御坂)
2016年07月17日 〜 2016年07月18日

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間新富士(富士宮口12:40なら10時、それ以前なら9時)

雨天(曇天も程度によっては)中止or順延
山小屋は予約キャンセル料はかかりません
行動予定
(自由記述)
13:30 富士宮口五合目 - 13:55 六合目 - 14:20 小平地(小屋跡) - 14:55 新七合目 - 15:45 元祖七合目(泊)
05:00 元祖七合目 - 05:50 八合目 - 06:35 九合目 - 07:10 九合五勺 - 07:55 駒ヶ岳 - 08:15 3765m地点 - 08:19 剣ヶ峰 - 08:22 3765m地点 - 08:37 駒ヶ岳 - 08:39 銀明水 - 09:14 八合目 - 09:29 赤岩八合館 - 09:54 砂走館 - 10:04 七合目 - 10:24 走り(下り)六合 - 10:34 馬の背 - 10:39 2647m地点 - 10:59 宝永第一火口 - 11:09 第一火口縁 - 11:19 六合目 - 11:34 富士宮口五合目
食事山小屋で食べます
その他高山病対策の一つはしっかり寝ることです
前日、当日新幹線でよく寝ておいてください

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 

個人装備品ビニール袋数枚, トイレットペーパー少々, 保険証, 防寒着(ライトダウン or セーター+ウィンドブレーカー), 手袋(風を通さないもの・ワークマンが安い), 替え衣類(肌着・靴下), タオル, 行動食・非常食(お菓子), , 雨具, 常備薬, 鎮痛剤(タイレノールまたは使い慣れたものを), ヘッドランプ, 日焼け止め!
装備備考【服】
速乾性重視。木綿製品は避けてください。
肌着はユニクロのヒートテックやエアリズムがおすすめ。
上着・ズボンはポリエステルが80%以上のものがいいです。スポーツ用品でもありますが高価。しもむらや青山のワゴンの中に眠っていることがあります。あとワークマンにも何かしらあります。
ジャージは風を通しやすいので、登山用の雨具を持っていない場合はあまりお勧めしません。

【靴】
登山靴に越したことはない、が、非常に高い。登山靴を買うならモンベルか好日山荘でフィッティングしてもらってください。
ハイキングシューズでもいい。スポーツ用品店のほうが安い物が見つかります。フィッティングしてくれるかは微妙なので、はきまくって会うやつを探してください。
スニーカーでも行けますが、石と砂が入りやすい。あと寒い(これは厚手の靴下でカバーできる)。

スニーカーを新調するくらいならハイキングシューズを、
もっと山に行くなら登山靴、という判断がいいと思います。
新調した場合は足慣らしをしておいてください

寒さは2年連続でこの時期に行っていますが、1年目は氷点下(日の出前)、2年目は汗をかくほど(8時頃)という気温差でしたのでよくわかりません。

【雨具】
雨天の場合は中止ですが、念のため雨具は上下分かれていて風を通さないカッパを選んでください
雨具はレンタルもいいと思います

【水】
高いですが現地でも手に入ります。
水は一人3Lは必要ですが、重いので持つのはあきらめましょう。
清涼飲料500mL+水500mL、あとは現地調達です


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/