[山行計画書] 高尾山〜小仏城山:「初夏の高尾山を楽しんで小仏の水を汲んで帰ろう」ハイキング(小雨決行)
(山行種別:ハイキング, エリア:奥多摩・高尾)
2011年06月04日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

山行目的へろへろハイカーズの定例山行
集合場所・時間京王線高尾山口駅 9:30am
行動予定
(自由記述)
高尾山口 ‐ 6号路 ‐ 高尾山山頂 ‐ もみじ台 ‐ 一丁平 ‐ 小仏城山 ‐ 小仏峠 ‐ 小仏バス停。

※小雨決行。雨がひどくなったら高尾山付近なら1号路、城山付近なら日影沢林道を下山。

※予定コースタイムは設定しない。コースも当日の情況により余裕が有れば小仏峠から景信山をピストンするなど、適宜変更も可。
緊急時の対応・ルート適宜。
注意箇所・注意点※小雨決行なので雲行きが怪しい場合は雨具は必携。

※高尾山付近は泥岩類の湿った岩など、城山〜小仏峠への下りは湿った土や木の根など、所々に滑りやすい箇所が有るので、靴はハイキングシューズ等を用いる。また、バランス補助のためのトレッキングポール(ストックまたはステッキ)は滑りやすい箇所での疲労を軽減してくれる。

※上のコースで、トイレは、高尾山口駅およびその付近、ケーブル清滝駅、高尾山山頂付近、もみじ台、一丁平、小仏城山に有り。ただし、一丁平と城山のトイレは手を洗えなかったはずなのでウエットティッシュ等の持参が好ましい。
食事昼食はもみじ台の茶屋で蕎麦など。またお握りなど簡単な弁当を持参してなめこ汁などを茶屋で注文するのも良い(※茶屋で何か注文しないと席は使えないので)。

天気・時間に余裕が有れば小仏城山で山頂珈琲。

行動中にお腹が空いた時のために簡単な行動食(または、おやつ)を持参すると良い。

ビール:高尾山とはいえ下山時の安全を考え下山まではノンアルコールビールで。
計画書の提出先・場所不要。
その他小仏峠の下り道に美味しい湧き水の出ている所がある。余裕が有れば汲んで帰れるような入れ物を持参すると良い。この湧き水はきわめて軟水で、お茶を入れたりご飯を炊いたりするのに向いている。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
水(ペットボトルなど) 1 おやつ 1 適宜 雨具 1
トレッキングポール 1 ステッキならば1本。ストックならば1対。

共同装備品 備考 共同装備品 備考 共同装備品 備考
バーナー 1 珈琲用 コッヘル 1 珈琲用


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/