[山行計画書] 黒斑山
(山行種別:雪山ハイキング, エリア:志賀・草津・四阿山・浅間)
2020年12月10日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

山行目的ゆる雪山トレッキング
集合場所・時間東京AM6時出発、高峰高原ビジターセンター0930着予定。

道路が凍結の場合、東京より電車。片道7000円弱。
新宿0603→赤羽→大宮→0743佐久平(JR新幹線はくたか)
(バス)佐久平駅→高峰高原ホテル前下車0900くらいには到着できそう。

またはバスタから高速バス。片道2650円。
始発0745→佐久平1032、登山口には1130着くらい。
帰りは佐久平1724→バスタ2032
行動予定
(自由記述)
10:00 車坂峠 - 11:28 トーミの頭 - 11:47 黒斑山 - 11:58 トーミの頭 12:28 - 13:40 車坂峠

積雪時は蛇骨岳は危険。
https://www.city.komoro.lg.jp/official/kanko_sangyo/kanko/kankoannai_spot/4653.html

雪が大したことなくて元気だったら蛇骨岳までいく。

高峰高原ホテルが立ち寄り湯やってるっぽい。
https://www.takamine-kougen.co.jp/onsen
緊急時の対応・ルート悪天候時中止。
長野県がヘルメットの携行を推奨しています。
食事寒さで長時間立ち止まれないこともあるかもしれないので
さくっと食べられるごはん。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品長袖シャツ, 長袖インナー, ハードシェル, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, アウター手袋, 予備手袋, 防寒着, 雨具, ゲイター, マフラー, ネックウォーマー, 毛帽子, , ザック, アイゼン, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 飲料, 水筒(保温性), レジャーシート, 地図(地形図), コンパス, , 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ストック, カメラ, ヘルメット
装備備考軽アイゼン、ストック2本。あればアイゼン、ピッケル 。
あればストックにつけるスノウバスケット。
軽アイゼンで行けないくらいの雪だったら中止。

通常のズボンの上にオーバーパンツまたはレインウェア着用。
ゲイター(スパッツ)も着用。
手袋はできたら一番上に防水のもの、
または濡れた時の替の予備を持って行く。
ハードシェルは、下に暖かい服を着たら、レインウェアの上で代用可。
ヘルメット。



なくても死なないけどあるといいと思うもの。
サングラス(山用でなくても普通用でじゅうぶん。)
モンベル とかの熱湯が維持できる水筒
ネックウォーマー(温度調節かんたん。)
ミトン(風が強いとき指がまず寒い)


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/