山行目的 | 都内から日帰りで100名山の一座を登る | 集合場所・時間 | 『高尾駅 7:26発(JR中央本線小淵沢行き)に乗車の上、甲斐大和駅 8:33着』下車後、甲斐大和駅の上川峠行きのバス停で待ち合わせ。(順次並んでいましょう。) | 行動予定 (自由記述) | ・往路バス)9:10発(2便) 甲斐大和駅 - 9:51着 上日川峠(料金/1,000円/現金精算のみ。PASMO等使用不可) ・参考ルートタイム)10:00 上日川峠 - 10:25 福ちゃん荘 - 11:25 雷岩 11:35 - 11:45 大菩薩嶺 11:55 - 12:05 雷岩 - 12:50 大菩薩峠 13:20 - 13:50 福ちゃん荘 - 14:15 上日川峠
・復路バス)15:00発(4便) 上日川峠 - 15:45着 甲斐大和駅(料金/1,000円) or/予備便として 15:45発(5便) 上日川峠 - 16:30着 甲斐大和駅(料金/1,000円)
・復路電車/参考) 甲斐大和駅 15:51発(JR中央本線大月行き)大月駅 16:09着 大月駅 16:13発(JR中央線・東京行) 八王子 17:04着 | 緊急時の対応・ルート | 前日の天気予報で、大菩薩嶺付近の降水確率が40%を越えた場合は、山行を中止とします。微妙な時には、総合的に判断させて頂きます。 予備日は設定していませんので、また来年春にでも登りましょう。
参考URL : http://www.tenki.jp/mountain/famous100/3/22/149.html
| 注意箇所・注意点 | 難易度は低いですが、標高が2,000mを越える山です。しっかりとした防寒対策が必須です。また、もちろん悪天候になった場合のしっかりとした雨具の準備も必要です。 | 食事 | 昼食は、各自準備してお越し下さい。紅葉シーズンということもあり、甲斐大和駅の売店などは混雑が予想されます。私は当日、乗車最寄り駅のコンビニにて水とおにぎりなどの食料を購入しています。 | 計画書の提出先・場所 | 登山ポストはロッジ長兵衛にあります。また、山梨県警察のHPより登山計画書専用フォームで提出することもできます。各自、いずれかの方法での提出をお願いします。難易度が低い山ですが、中高年の遭難が多いのも事実です。山に入るときの習慣として、提出したいと思います。
参考URL : http://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/kousinban-tozankeikakusyo.html | その他 | 下記、個人装備のを確認し、必要に応じて持参して下さい。地図とコンパスは、各自お持ち頂ければと思います。簡単なファーストエイドキットは私が持参します。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | ヘッドランプ, 予備電池, 1/25, 000地形図, ガイド地図, コンパス, 笛, 筆記具, 保険証, 飲料, ティッシュ, 三角巾, バンドエイド, タオル, 携帯電話, 計画書, 雨具, 防寒着, ストック, 水筒, 時計, 非常食, ファーストエイドキット, カメラ | 共同装備品 | ファーストエイドキット |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|