[山行計画書] 羅臼岳
(山行種別:ハイキング, エリア:道東・知床)
2021年06月14日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間"(x1.1)"
合計時間: 12時間5分、合計距離: 13.08km、最高点の標高: 1614m、最低点の標高: 217m、累積標高(上り): 1411m、累積標高(下り): 1399m
行動予定
(自由記述)
05:00 岩尾別温泉 - 05:05 木下小屋 - 07:34 弥三吉水 07:54 - 08:06 極楽平 - 09:08 銀冷水 09:18 - 09:52 大沢 - 10:33 北方分岐 10:43 - 10:44 羅臼平 - 11:11 岩清水 - 12:02 羅臼岳 13:02 - 13:30 岩清水 - 13:45 羅臼平 - 13:46 北方分岐 - 14:08 大沢 14:18 - 14:38 銀冷水 - 15:16 極楽平 15:26 - 15:33 弥三吉水 - 17:00 木下小屋 - 17:05 岩尾別温泉
その他羅臼岳は、北海道・知床半島にある火山群の主峰及び最高峰。古くはアイヌ語でチャチャヌプリ、また良牛岳と記されたこともある。2005年7月にこの山域を含む知床半島が知床 (世界遺産)に正式登録された。登山口は、羅臼町からは羅臼温泉付近から、斜里町からは岩尾別温泉付近から登山道が整備されている。所要時間は後者の方が短い。登山ルートは傾斜がきつく岩質がもろい状態で、厳しい気象条件下にある。また、ヒグマが頻繁に出没するエリアである。

・8月上旬ころまで登山道に残る雪渓がいくつかあり、羅臼温泉コースの屏風岩や岩尾別コースの大沢、連山縦走コースの大沢は遅い時期まで雪渓が残るため、道迷いに注意が必要
・特に下りの屏風岩の雪渓では、サシルイ沢への迷い込みに注意が必要
→かなりの斜度があるため、12本爪アイゼンを装着しての登降をお勧め。念の為軽アイゼン
・硫黄山登山口〜カムイワ ッカ湯の滝区間の道路は、 落石の恐れがあることから 通行止めとなっています。
6月23日〜9月23日の期間は、徒歩による登山者に限り 「通行止区間の特例使用申請書」を行い、利用することが できます
・登山口にヒグマ目撃情報あり
・枝が登山道にかぶさって潜るところが多いため、帽子があるといい
・途中まではしっかりと夏道。途中の雪渓からルートを見落とさないように。ルートから外れたら迷わず戻る
・木下小屋にてバッジが買えるとのこと

岩尾別温泉登山口)
----------------------------------------
・岩尾別温泉駐車場(標高:185m) 7台 料金不明 トイレ有 登山口手前(木下小屋手前)。
・ホテル地の涯前駐車場(標高:185m) 10台 バイオトイレ有
無料露天温泉Pと併用。ホテル専用駐車場前の未舗装箇所。
----------------------------------------

トイレ)
----------------------------------------
岩尾別コース*今回
・「ホテル地の涯」前にバイオトイレあり
・同上トイレ横に携帯トイレ回収箱あり
・「木下小屋」前にトイレあり
・同上トイレ横に携帯トイレ回収箱あり
・銀冷水に携帯トイレブースあり
・山中トイレなし

羅臼コース
・羅臼温泉野営場にトイレあり
・羅臼温泉野営場の窓口で使用済み携帯トイレ回収あり
・山中トイレなし

硫黄山コース
・登山口にトイレあり
・カムイワッカ湯の滝に携帯トイレ回収箱あり

(注)携帯トイレ回収期間は7月〜10月中旬
----------------------------------------

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/