[山行計画書] 中央アルプス
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:中央アルプス)
2011年07月17日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

山行目的日本アルプス制覇への一歩
行動予定
(自由記述)
〜〜〜〜〜16日〜〜〜〜〜
9:00  s-ono m-ito宅へ
10:00 s-ono s-niwano宅へ
11:00 s-ono h-noda宅へ
11:30 八王子IC
17:00 駒ヶ根市のペンションチェックイン
19:00 夕食
20:00 ペンションに戻る
     
20:00〜21:30 自由時間

21:30 登山道具最終チェック
22:30 就寝

〜〜〜〜〜17日〜〜〜〜〜
5:00 起床
6:00 ペンション出発(TAXI使用)
6:45 しらび平
7:00 千畳敷カール

7:00〜8:00 休憩(朝ごはん)

8:00 千畳敷カール出発
9:00 乗越浄土
10:00 木曽駒ヶ岳頂上

10:00〜11:00 休憩

11:00 木曽駒ヶ岳下山
12:00 乗越浄土
13:00 千畳敷カール

14:30 ペンション
15:00 こまくさの湯
17:00 駒ヶ根IC
21:00 八王子IC
緊急時の対応・ルートs-ono以外は、殆ど初心者な為、悪天時、一時退避。
天候回復の兆候なしの場合、途中下山。
備考:m-ito:中央アルプス経験者
   h-noda:富士登山経験者
   s-niwano:富士登山経験者

注意箇所・注意点全体的に浮石などが多いため、歩くのに注意すること。

千畳敷カールから、乗越浄土の稜線上に出ると風が強くなるため、風にも注意すること。

熱中症に注意すること。
こまめに水を補給する。
食事登山時、役割分担して荷物を持つ。

m-ito:頂上での食事、s-onoのバーナー
h-noda:頂上での食事、s-onoのクッカー、コッヘル
s-niwano:千畳敷カールでの朝ごはん、頂上で飲むコーヒー
s-ono:水4〜6リットル、ファーストエイドキット、トレッキングポール   

ファーストエイドキット内訳:
・爪切り
・包帯
・包帯用テープ
・包帯用ハサミ
・絆創膏
・ムヒ
・マキロン
・日焼け止めクリーム
・虫除けスプレー

※ジャケットなどは各人で持つ。
 各人で水1リットル〜1.5リットルは持つ。
計画書の提出先・場所登山計画書:千畳敷駅で提出
下山報告書:千畳敷駅で提出

予定ルート
千畳敷カール〜八丁坂〜乗越浄土〜中岳〜木曽駒ヶ岳〜中岳〜乗越浄土※〜八丁坂〜千畳敷カール

※時間、天候、各人体力に余裕がある場合、和合山へ向かう
その他持ち物など

〜〜〜〜〜16日〜〜〜〜〜
普段着でOK
初日ペンションに泊まる為、以下の物を用意。

【必要な物】
・バスタオル(ペンションでは有料)
・アメニティグッズ
・ヒゲソリ(ペンションでは有料)
・フロ後の着替え
・寝る時の着替え


〜〜〜〜〜17日〜〜〜〜〜
この時期、陽が出ていると暑いため、TシャツでOK
ただ、休憩時などは長袖があるとOK。
紫外線が強いため、クリーム必須。
サングラスもあると良い。
頂上での休憩は、かなり涼しい可能性もあるので、ジャケット必要。

【登山道具で必要な物】
・Tシャツ×1
・パンツ×1
・タオル×2
・長袖×1
・ジャケット×1
・日焼け止めクリーム×1(s-onoが持っているため、無くても可)
・サングラス(あったほうが良い)
・水1〜1.5リットル(s-onoが補給用として2リットル持つ)
・ヴィダーインゼリー×1(あると良い)
・ゴミ袋×2
・カメラ(一眼持っている人は一眼、コンデジの人は、コンデジ)
・キャップ(必要な人)

帰りの温泉
・バスタオル×1
・タオル×1
・着替え


s-onoは、ラジオ必須
※カミナリなどの状況を知ることが出来る。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/