山行目的 | 縦走と秋山満喫 | 集合場所・時間 | 12:40立山発 12:55称名滝着バスに乗るために 11:45頃立山駅横 干場さん宅に着けるといい。 そこから逆算して 一宮集合時間 7:30ごろ?がる、計算よろしく | 行動予定 (自由記述) | 13:00 称名滝駐車場 - 13:25 大日岳登山口 13:35 - 15:15 牛首 15:25 - 16:35 大日平山荘(1泊) 05:15 大日平山荘 - 07:55 大日小屋 08:05 - 08:35 大日岳 08:55 - 09:10 大日小屋 - 09:40 七福園 09:50 - 11:10 奥大日岳 11:30 - 12:30 室堂乗越 12:40 - 13:00 新室堂乗越 13:10 - 14:35 剱御前小舎 14:45 - 15:20 剱沢キャンプ場(1泊) 05:30 剱沢キャンプ場 - 06:25 剱御前小舎 06:35 - 07:00 剱御前 07:10 - 07:30 剱御前小舎 - 08:05 別山南峰 - 08:15 別山北峰 08:25 - 08:33 別山南峰 - 09:23 真砂岳 - 10:13 富士ノ折立 10:23 - 10:43 大汝休憩場 - 10:48 大汝山 - 10:50 大汝休憩場 - 11:10 雄山 11:30 - 12:05 一の越 - 12:45 室堂山荘 - 12:55 玉殿岩屋 - 13:05 室堂山荘 - 13:35 雷鳥荘 - 13:50 雷鳥沢ヒュッテ - 14:00 雷鳥沢野営場(1泊) 06:30 雷鳥沢野営場 - 06:45 雷鳥沢ヒュッテ 06:55 - 07:15 雷鳥荘 07:25 - 07:45 みくりが池 07:55 - 08:15 室堂山荘 08:25 - 08:35 室堂 | 緊急時の対応・ルート | 金曜は小屋泊なので、多少小雨でもスタートは同じほうがよい。 土曜午後天気崩れる→ 剣沢キャンプ場をやめ、手前の雷鳥沢でテント。 日曜天気悪め → テントは雷鳥沢においておき、軽い身で近くの山へ。 日曜回復 → 剣沢キャンプ場へ移動。月曜の行程が長くなる。 全部いい天気 月曜は10時前に立山に下り、温泉、干場さんち、帰路へ。 土曜が壊滅的な天気(台風など) 要相談 | 食事 | 金曜夕食 小屋で 土曜朝ごはん(れいこ) 土曜夜ご飯(がる) 日曜朝ごはん(がる) 日曜夜ごはん(れいこ) 月曜朝ごはん(れいこ) 行動食・おやつ・つまみは 各自。 お茶セット持ち寄り。(要相談) | その他 | 寒くなる可能性あるので、防寒を。(毛糸の帽子、手袋、ダウン等)湯たんぽにできる水筒。軽アイゼンを。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, Tシャツ, ソフトシェル, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, 日よけ帽子, 着替え, 靴, サンダル, ザック, ザックカバー, サブザック, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 調理用食材, 調味料, 飲料, 食器, ライター, 地図(地形図), コンパス, 笛, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, 針金, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ストック, ナイフ, カメラ, シェラフ | 共同装備品 | ポール, テント, テントマット, ガスカートリッジ, コンロ, コッヘル コッヘルもがるのをお願いします。ガスカートリッジはハイパワーを, 各自1つ。ヘッドも各自持ってくる。 |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|