山行目的 | 安達太良山 | 行動予定 (自由記述) | ■1日目 奥岳登山口 11:16 - 12:57 勢至平分岐 - 13:29 金明水 - 13:33 塩沢分岐 13:35 - 13:43 くろがね小屋 ■2日目 くろがね小屋 07:27 - 08:07 峰の辻 08:12 - 08:30 峰ノ辻分岐 08:33 - 08:48 安達太良山 09:21 - 09:54 仙女平分岐 - 10:20 薬師岳 10:29 - 10:36 五葉松平 - 11:15 奥岳登山口
| 注意箇所・注意点 | 春の陽気によって雪は柔らかく、我々のパーティーは登りも下りもアイゼンを付けませんでした。トレースはしっかりと付いていましたが、降雪があればすぐに消えるかもしれません。全体的に地形がなだらかな山なので、吹雪くと危なそうと感じました。 | その他 | 奥岳登山口(あだたら高原スキー場)には駐車場横に奥岳の湯という温泉があります。600円でした。露天風呂があるし、脱衣場も清潔で、良い温泉でした。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖インナー, フリース, ハードシェル, タイツ, ズボン, シェルパンツ, 靴下, グローブ, アウター手袋, 予備手袋, 防寒着, ゲイター, バラクラバ, 毛帽子, 着替え, 靴, ザック, ザックカバー, アイゼン, ピッケル, 行動食, 飲料, 水筒(保温性), 地図(地形図), コンパス, 笛, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, 筆記用具, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, ゴーグル, タオル, ツェルト, ナイフ, カメラ |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|