集合場所・時間 | 八方第2駐車場に停めました。 4時50分ごろで第5駐車場は周りが埋まる程度で空きは十分ありでした。 第2駐車場も空きは十分ありました。
栂池高原行きのバスはバスターミナル2番乗り場から6時05分発になります。 バス運賃は1人¥520円。 栂池高原行きバス時刻表・料金表 https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/tsugaike/
タクシーは第5駐車場に戻ってきて来て乗せていく様でした。 バス乗り場に荷物を置いて並んでいましたが、第5駐車場に行くべきか悩んで いた所にタクシーが来たので捕まえて、バス待ちの方に声を掛けて相乗りで行きました。 栂池ゴンドラ乗り場まで¥2、900でした。 相乗りしていただいた2人組みの方に¥1,400負担していただきました。
タクシーで栂池まで行ったのでゴンドラの運転開始に一番で乗る事ができます。 バスに乗車していくと6時28分着なので1番には乗れません。 料金は片道1人¥1,920です。 栂池ゴンドラ&栂池ロープウェイ料金表・時刻表 http://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html
6時30分の時点でそんなには多くの人が並んでいる様子では無かったです。 この時点で並んでいた方はほぼ7時のロープウェイに乗れたのではないでしょうか。 思っていたよりは人が少なかったです。 ロープウェイは平常時は20分毎ですが混雑時は増発します。 自然園駅でトイレによっていて間もなく次の便が着たので今日は増発していました。
帰りは猿倉よりタクシー相乗りで八方第2駐車場まで帰って来ました。 タクシー料金は¥3,200でした。2人で¥1,600の負担でした。 バスの場合は1人¥930になります。 猿倉から白馬行きバスの時刻表・運賃表 https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/sarukura/ | 行動予定 (自由記述) | ■1日目 栂池パノラマウェイ 自然園駅 07:20 - 07:25 栂池ヒュッテ - 08:30 天狗原の祠 08:35 - 09:30 乗鞍岳 09:35 - 10:15 白馬大池山荘 10:35 - 11:35 船越ノ頭 - 12:35 小蓮華山 13:00 - 13:35 三国境 - 14:30 白馬岳 14:35 - 14:45 白馬山荘 ■2日目 白馬山荘 04:10 - 04:25 白馬岳 05:15 - 05:25 白馬山荘 06:40 - 06:50 白馬岳頂上宿舎 - 07:10 丸山 - 08:20 杓子岳 08:30 - 09:35 鑓ヶ岳 - 10:40 大出原 - 12:10 白馬鑓温泉小屋 12:30 - 14:30 小日向のコル(1824m) - 16:10 猿倉荘 花を見ながらののんびり登山です。ほぼ標準タイムぐらいで歩けました。 | 注意箇所・注意点 | <栂池自然園〜天狗原> ごろごろとした岩が混じる登山道を登っていきます。 所々で水が流れていてグちゃっている所があります。
<天狗原〜白馬乗鞍岳> 雪渓を登っていきます。 良い具合にしまっているのでノーアイゼンで問題なく登れます。
◎白馬乗鞍岳 だだっ広い山頂にケルンと標柱があります。 小蓮華岳、雪倉岳の上部が見えています。
<白馬乗鞍岳〜白馬大池> 大きな岩のガレ場を渡って下っていきます。 滑らないように注意が必要です。
◎白馬大池 とても綺麗な池です。 お花畑もとても素晴らしいです。
<白馬大池〜小蓮華岳> 登り易い登山道です。 ず〜っとお花畑の中を登っていきます。 お花の多さに圧倒されます。
◎小蓮華岳 新潟県最高峰。大きな剣が立っています。 今日は白馬方面はガスっていて良くは見えませんでした。 雪倉岳方面は綺麗に見えていました。
<小蓮華岳〜白馬岳> ガレ場からザレ場の稜線歩きになります。 途中コマクサの花畑があります。 白馬岳への花畑は素晴らしいです。
◎白馬岳 360度の大絶景です。 杓子岳・鑓ヶ岳に槍穂高まで見えます。 立山・剱岳の横には白山が見えます。 朝日岳に雪倉岳・小蓮華岳と丸見え。 東側には雨飾山から火打・妙高・高妻・乙妻とよく見えます。 今日は富士山・八ヶ岳・南アルプスまで良く見えています。 日本海もはっきりと見ることができます。
<白馬岳〜杓子岳> 頂上宿舎まで下り、一度丸山まで上がり再度下ります。 丸山からは剱岳・立山・朝日岳が綺麗です。 白馬山荘に白馬岳がとても絵になります。素敵です。
◎杓子岳 360度のパノラマ。 山頂標柱は北側にありますが南北に長い山頂です。 白馬岳がかっこいいです。 南側の方に来ると鑓ヶ岳へと続く稜線がいいです。
<杓子岳〜鑓ヶ岳> 杓子岳からの下りが少し傾斜のあるザレ場です。 後は鑓ヶ岳までお花が咲き乱れる大展望の稜線歩きです。
◎鑓ヶ岳 360度の大パノラマ。 剱岳・立山・唐松岳・五竜岳が近くなります。 朝日岳・白馬岳・杓子岳を並んで見ることができます。 三山ともに東側が切れ込んで見えます。
<鑓ヶ岳〜鑓温泉分岐> ザレ場の登山道を下って行きます。 分岐から見る鑓ヶ岳はちょっと違います。 真っ白なザレた山肌が見られます。
<鑓温泉分岐〜白馬鑓温泉> 分岐からしばらくはお花畑の中を下っていきます。 大出原までは歩きやすき登山道を下ります。 大出原からは少し傾斜のある登山道を下ります・ ずっと日があたったままですので今日みたいな晴天の日は暑いです。 小日向のコル辺りまではずっと日向なので熱中症に注意です。 鑓温泉の手前に鎖場が続きます。 鎖場注意の案内板が出てきますので、そこからやり温泉までは2日間のコースの中では一番危険な箇所になります。 危険といってもしっかり鎖をもって下れば大丈夫です。
<白馬鑓温泉〜小日向のコル> 温泉下に長い雪渓があります。 アイゼンを付けている人もいましたが、ノーアイゼンで下りました。 何度か小さい雪渓を横切ります。沢を数回巻いていきますので高度がさほど 下がらないのに距離を歩く感じになります。 最後に小日向のコルに登りとなります。 この2日間のコースの中では一番荒れている所が数箇所ありました。 どうしても沢になっている所で登山道が崩れて細くなっています。
<小日向のコル〜猿倉> 道は歩きやすい登山道になりますが、ひたすら下ります。 この辺りから日陰になるので少し楽になりますが暑かったです。 ほとんど虫は気になりませんでした。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|