[山行計画書] 甲斐駒ヶ岳 八丁尾根
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:甲斐駒・北岳)
2016年06月09日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

行動予定
(自由記述)
■1日目
尾白川渓谷駐車場 05:47 - 05:54 竹宇駒ヶ岳神社 05:58 - 06:47 矢立石登山口 06:57 - 08:33 日向山 08:34 - 08:37 日向山(山頂標識) - 08:40 雁ヶ原 08:51 - 08:57 錦滝分岐 08:59 - 09:19 雁ヶ原・錦滝分岐 09:21 - 10:51 駒岩 11:04 - 12:09 中ノ尾根分岐 - 13:11 大岩山 13:12 - 16:50 烏帽子岳 16:52 - 17:25 三ッ頭 17:26 - 18:05 六合石室 18:10 - 18:27 水場 18:39 - 18:57 六合石室
■2日目
六合石室 06:16 - 08:57 甲斐駒ヶ岳 09:10 - 11:01 七丈小屋 11:18 - 12:08 五合目小屋跡 12:09 - 13:11 刀利天狗 13:12 - 14:45 横手、白須分岐 - 16:08 吊り橋 - 16:20 尾白川渓谷駐車場
二日目のログが記録されていませんでした。
登山道を歩きました。
注意箇所・注意点尾白川渓谷駐車場〜岩戸山 : 危険箇所はなし、ふつうの登山道です。
岩戸山〜三ッ頭 : 七丈小屋管理人さんにより整備されたコース。岩戸山から直ぐにメートルの激下りがあります。ワイヤーと鎖の連続です。上から下が見えない鎖とワイヤーがあり、登り登山者とかち合わないように。八丁尾根沿いは踏まれたコースがあります。迷いそうなポイントには赤テープがある。アップダウンが多い。
三ッ頭〜石室 : しっかりとした登山道です。
水場 : 分かりずらいです。石室には案内図はないです。石室から三ッ頭方面に3分程歩くと開けた砂地のテント場があります。そこにテープがあり下降ポイントです。踏み跡とテープに導かれ10分程下ると水着です。
石室〜甲斐駒ヶ岳 : 一部、道がはっきりしませんが歩いた跡があります。
黒戸尾根 : 長い下り、鎖と梯子で飽きません。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品長袖シャツ, Tシャツ, ズボン, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, ゲイター, 着替え, , 予備靴ひも, サンダル, ザック, ザックカバー, 行動食, 非常食, 調理用食材, 調味料, 飲料, ガスカートリッジ, コンロ, 食器, ライター, 地図(地形図), コンパス, , 計画書, ヘッドランプ, 筆記用具, ファーストエイドキット, 針金, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, タオル, ストック, ナイフ, カメラ, ポール, テントマット, シェラフ。
共同装備品テント, コッフェル, バーナー, GPS.


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/