山行目的 | 鋸岳周回に挑む | 集合場所・時間 | 起床2時、3時自宅出発、4時15分戸台着、4時30分前には登山スタート | 行動予定 (自由記述) | 前日16時のヤマテンの予報を見て、最終的な決行判断を行う。無理そうなら、翌週に延ばす。 4:47日の出、18:57日の入り 4:30戸台駐車場発-6:40熊穴沢取付-10:40中ノ川乗越-11:40第ニ高点ー13:20第一高点・鋸岳山頂ー14:20角兵衛沢ノ頭ー17:20角兵衛沢渡渉点ー19:00戸台駐車場
| 緊急時の対応・ルート | 水量多く渡河できないときは撤退。熊穴沢が見つけれないときは撤退。落石注意、ヘルメット着用。中ノ川乗越以降はコースタイムから1時間前倒し目標。もし、第二高点が12時過ぎたら、ピストンで引き返す。第二高点に届かなくても、12時半に引き返す。第二、鹿窓、第一高点での休憩は計30分程度で。第二高点で体調と気持ちがベストな状態でないならピストンで戻る。 | 注意箇所・注意点 | GPSルートはNV−Uに2ルート読み込み。熊穴沢の写真数枚用意。ルートの目印レコをいくつか持参。道迷い防止を万全にする。 | 食事 | 水は4L持参。熊穴沢で沢から補給予定。角兵衛沢で岩壁から補給予定。第二高点で水が1.5Lを切ったら撤退。食事はコンビニおにぎりを購入。 | 計画書の提出先・場所 | 登山ポスト、自宅 | その他 | 3年前の甲斐駒、黒戸尾根以上のチャレンジになりそうです。それに向け、前回の山登りから1ヶ月半、毎朝20分のランニングと縄跳び600回、腹八分で体重を4kg減、体力もベストにもってきました。 それでもこのコースで上記時間での周回が無理なら撤退する。 渡河用簡易長靴とヘルメットを準備しました。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|