[山行計画書] 〈石鎚山〉天狗岳にチャレンジ!
(山行種別:ハイキング, エリア:石鎚山)
2016年08月27日 〜 2016年08月28日

表示変更:地図を隠す

山行目的ピークハント
集合場所・時間大阪市内から車で下谷駅へ(4時間強)
ロープウェイで下谷駅〜成就駅を往復(1,950円)
http://www.ishizuchi.com/
行動予定
(自由記述)
山頂成就駅 08:40 - 09:00 成就社 09:13 - 09:20 八丁坂 - 09:29 八丁のコル - 09:57 前社が森 10:06 - 10:24 夜明峠 - 10:40 一ノ鎖(下) 10:42 - 10:48 二の鎖下 10:52 - 10:57 二ノ森・面河渓方面分岐 11:02 - 11:05 三ノ鎖(下) 11:07 - 11:16 石鎚山・弥山 11:19 - 11:38 石鎚山 11:42 - 11:55 石鎚山・弥山 12:04 - (昼食60分) - 天狗岳往復(三時間) - 12:15 三ノ鎖(下) 12:18 - 12:18 二ノ森・面河渓方面分岐 12:19 - 12:29 二の鎖下 12:30 - 12:35 一ノ鎖(下) 12:37 - 12:44 夜明峠 - 12:57 前社が森 12:59 - 13:24 八丁のコル - 13:34 八丁坂 - 13:43 成就社 13:51 - 14:07 山頂成就駅
「試しの鎖」「一の鎖」を登り、「二の鎖」「三の鎖」はパスしました。
ちなみに、試しの鎖以外の鎖は通過した方が距離が短く標高差を一気に稼げるので、コースタイムは速くなると思われます。腕に自信があればチャレンジしてみても。
注意箇所・注意点危険箇所
各鎖場はもちろん、巻き道も崖にかけられた階段のような場所が多数あり、落ちれば怪我ではすまない場所が多いです。歩きやすいですが、転んだりしないよう注意は必要です。
あと、支柱の締め付けが甘かったり外れたりしているので木階段の手摺チェーンは頼らない方が良いです。
鎖場は一般的な登山道の鎖場とは異なり、鎖に頼って腕の力もしっかり使って登る感じです。足がかりがなく滑りやすい場所もあり、場合によっては鎖の環に足を通して確保しないと行けません。数本の鎖にたくさんの人がとりついて渋滞していますので、自分自身の滑落はもちろんですが、上の人が万一落ちてきたらと思うとけっこうヒヤヒヤです。
弥山から天狗岳は正直鎖場を登ることよりは簡単です。わりと歩きやすいので、見た目よりはずいぶん難易度低いです。エッジまで行くと確かに怖いのですが(^^;)
その他下谷駅の目の前に京屋旅館があり、温泉に500円で日帰り入浴できます。食堂で食事も可能です。
京屋旅館の駐車場は1,000円ですが、ちょっと手前に少し安い駐車場も何件かあります。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品長袖シャツ, ソフトシェル, ズボン, 靴下, グローブ, 雨具, 日よけ帽子, , ザック, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 飲料, コンパス, , 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, 筆記用具, ファーストエイドキット, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, カメラ


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/