[山行計画書] 読売新道登り(赤牛岳・水晶岳・双六)
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:槍・穂高・乗鞍)
2024年09月23日 〜 2024年09月26日 [予備日:2日]

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間扇沢発 黒部ダム行き
6:30 7:00 7:30
行動予定1日目
黒部ダム駅 07:47 - 07:59 黒部ダム - 08:23 黒部湖駅 - 08:53 ロッジくろよん 09:03 - 09:45 御山谷出合 - 12:00 平ノ渡場 - 12:08 平ノ渡場 - 14:18 奥黒部ヒュッテ (1泊)

2日目
奥黒部ヒュッテ 05:00 - 12:15 赤牛岳 12:25 - 14:55 温泉沢ノ頭 - 15:48 水晶岳 - 16:10 水晶小屋 (1泊)

3日目
水晶小屋 06:30 - 06:58 ワリモ北分岐 - 07:21 ワリモ岳 - 07:57 鷲羽岳 - 08:43 伊藤新道分岐 - 08:48 三俣山荘 09:18 - 10:26 三俣蓮華岳 - 10:51 丸山 - 11:35 双六岳 - 12:19 双六小屋 (1泊)

4日目
双六小屋 07:00 - 07:57 鏡平分岐 - 08:36 鏡平山荘 - 09:04 シシウドヶ原 - 09:50 秩父沢出合 - 10:24 小池新道登山口 - 10:45 ワサビ平小屋 - 10:58 笠新道入口 - 12:10 新穂高温泉バスターミナル
行動予定
(自由記述)
07:50 黒部ダム駅 - 08:00 黒部ダム - 08:22 黒部湖駅 - 08:49 ロッジくろよん 09:19 - 09:57 御山谷出合 - 11:58 平ノ渡場 - 12:06 平ノ渡場 - 14:03 奥黒部ヒュッテ(1泊)
05:00 奥黒部ヒュッテ - 11:31 赤牛岳 11:51 - 14:06 温泉沢ノ頭 - 14:54 水晶岳 15:14 - 15:34 水晶小屋(1泊)
07:00 水晶小屋 - 07:25 ワリモ北分岐 - 07:45 ワリモ岳 - 08:18 鷲羽岳 - 08:59 伊藤新道分岐 - 09:04 三俣山荘 09:34 - 10:35 三俣蓮華岳 - 10:57 丸山 - 11:37 双六岳 - 12:17 双六小屋(1泊)
06:30 双六小屋 - 07:11 樅沢岳 - 07:42 硫黄乗越 - 08:16 左俣岳 - 08:23 左俣乗越 - 09:36 千丈沢乗越 - 09:54 千丈沢乗越分岐 - 10:58 奥丸山分岐 - 11:00 槍平小屋 - 11:28 滝谷出合 - 12:13 涸沢岳西尾根取付 - 12:17 白出沢出合 - 13:01 穂高平小屋 - 13:53 林道ゲート - 13:56 新穂高温泉駅
緊急時の対応・ルート23日(月):低気圧は三陸沖を東へ離れていき、中国大陸からの高気圧が張り出していく。昨日の予想より寒気の入りが遅れるため、朝のうちは晴れるが、日中は上部や山域北部から雲に覆われていき、立山連峰は午前中、後立山連峰では昼前後に、にわか雨が降る時間も。標高2,800m以上では雪が混じったり、アラレが降る恐れ。稜線では朝のうち、西寄りの風がやや強まるが、日中は次第に弱まっていく。午後は寒気が抜けていくため、富山県側や上部では天気が回復していくが、八方尾根や遠見尾根の標高2,200m以下、栂池など後立山連峰の信州(長野県)側では霧が取れにくい。冷え込みが厳しくなり、標高の高い稜線では霜が降りる可能性も。防寒対策は万全に。

24日(火):北海道から千島列島へと東進する高気圧に北から覆われるため、上部や富山県側では晴れるが、昼頃からは裏銀座や後立山連峰で稜線でも雲がかかる時間がある見込み。八方尾根や遠見尾根、赤岩尾根など後立山連峰の信州側では朝から雲がかかる時間が多くなる見込み。朝の冷え込みは引き続き、厳しい。
注意箇所・注意点左岸(平の小屋船着場)発
 1便 06:00頃
 2便 10:00頃
 3便 12:00頃
 4便 17:00頃

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/