[山行計画書] 甲斐駒ヶ岳〜仙丈ケ岳(長衛小屋テント泊)
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:甲斐駒・北岳)
2016年08月29日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間諏訪インターから下道で仙流荘へ。(途中の杖突峠が、以前登った守屋山登山口近くだったと帰りの道中気付きました)
バスにて南アルプス林道を通り北沢峠へ。
(前日登山者用無料駐車場にて車中泊。0時近辺到着で、第一駐車場にはまだ空き有り)
始発の6:05(実際は少し早め)2車輌目に乗車。
補助席も利用して定員28人。立ったままということは無いようですが、
ザックは膝の上で抱えてなければならず、テント泊装備の重量が重くのしかかります。

行動予定
(自由記述)
■1日目
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋) 07:40 - 08:20 仙水小屋 08:30 - 09:00 仙水峠 09:10 - 10:40 駒津峰 11:00 - 11:30 六方石 - 12:30 甲斐駒ヶ岳 13:30 - 13:40 駒ヶ岳神社本宮 13:50 - 14:30 六方石 - 14:50 駒津峰 15:00 - 15:30 双児山南峰 15:40 - 16:50 北沢峠 - 17:00 宿泊地
■2日目
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋) 04:30 - 05:00 仙丈ヶ岳二合目登山口 - 06:10 薮沢大滝ノ頭 06:20 - 07:40 小仙丈ヶ岳 08:00 - 09:10 仙丈ヶ岳 09:30 - 09:50 仙丈小屋 10:20 - 11:00 馬の背ヒュッテ - 11:20 薮沢小屋 11:30 - 12:00 薮沢大滝ノ頭 12:10 - 13:00 仙丈ヶ岳二合目登山口 13:10 - 13:20 ゴール地点
携帯電話のGPSのログ記録に不具合あって、ルートは手書きです。
注意箇所・注意点体調が万全じゃなかったのか、細かいところまでよく覚えてないのですが、
(とにかく身体が重かった)
稜線に出るまでの樹林帯が蒸し暑く、岩や木の根など割と多くあって歩きづらい印象。
北沢峠を始め、水場が何箇所かあり、飲料には困らなかったです
(南アルプスの天然水だけあって、美味かったな)
その他北沢峠は携帯の電波がないようです。(ネットのコンパスより前日に登山届提出していましたが、下山時(それを思い出し)、北沢峠手前稜線上にて、早めに下山届処理しました。
*電子入山届は便利なので、かなり活用しています。しかし、今回のように下山地点の携帯電波が無く、しかも電波が通じるところまで移動するのに時間かかる場合、
どうしたら良いのか思案中です。(皆様はどうされていますか?)

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品ズボン, 靴下, グローブ, 雨具, ゲイター, 着替え(長袖シャツ), , ザック, ヘッドランプ, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, ポール, シェラフ, 携帯電話, タオル, サーモス水筒
共同装備品予備靴ひも, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 調理用食材, 飲料, ガスカートリッジ, コンロ, コッヘル, 食器, ライター, 地図(地形図), コンパス, , 予備電池, 筆記用具, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, ツェルト, ナイフ, カメラ, テント, テントマット
装備備考睡眠導入薬、塩飴、梅酒など、


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/