[山行計画書] 大雪山から十勝岳岳!大雪山十勝連峰縦走
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:大雪山)
2016年09月08日 〜 2016年09月12日 [予備日:1日]

表示変更:地図を隠す

山行目的旭岳〜十勝連邦縦走
集合場所・時間旭川空港からタクシーで旭岳ロープウェイ乗り場へ
旭岳ロープウェイ
行動予定
(自由記述)
■1日目
姿見駅 920 - 11:40 旭岳 11:50 - 13:50 北海岳 13:35 - 14:55 白雲岳 15:00 - 16:20 白雲避難小屋
■2日目 悪天候 停滞
■3日目 白雲避難小屋 800 - 1134 忠別岳 1140- 09:10 五色岳 09:20 - 10:30 化雲岳 10:45 - 14:10ヒサゴ沼避難小屋
■4日目 悪天候 停滞
■5日目  ヒサゴ沼避難小屋 530 トムラウシ 10:50 - 1120 南沼キャンプ地1130 ー三川台分岐 - 1300  1730 双子池キャンプ地周辺

■6日目 双子池キャンプ530−820オプタテシケ 830 -  15:40 美瑛岳分岐1100
十勝岳1500 白銀1700

緊急時の対応・ルートトムラウシ温泉 
注意箇所・注意点ロープウェイ姿見駅〜旭岳
明日は悪天候、停滞と見込んで風が強い日は8合目まで突風に注意 火山特有のザレ道

旭岳〜白雲岳避難小屋
裏旭への雪渓はなく、歩きづらい。前日の雨で登山道が溝になっている。白雲小屋までは時折視界も開け快適に歩けた。道もはっきりしている。白雲岳には空荷で30分でピストン可能。

白雲避難小屋〜化雲岳を経てトムラウシ岳
〜化雲岳までは緩やかな稜線、忠別岳と五色岳の間のみアップダウン。トムラウシはヒサゴ沼分岐を過ぎると岩がゴロゴロと登場。本体手前に急登あり。トムラウシ自体も急な昇り降り。

南沼キャンプ地〜オプタテシケを越えて美瑛富士避難小屋
三川台までは問題のない:そこからツリガネ山までは笹薮が濃い目、オプタテシケまでアップダウンを繰り返し。コスヌマプリ〜双子池キャンプ地までも笹薮で足元が見えにくい。オプタテシケの登りルートは迷ったため不明。美瑛富士避難小屋まではベベツの登り以外はほぼ降りでガレ場もあるので歩きにくい。

美瑛避難小屋〜十勝岳〜望岳台 十勝温泉 白銀荘泊
登山道ははっきりしていて問題ありません。
食事夜;アルファ米5 餅5個 フローズドライ味噌汁3 中華スープ2
朝;岳食3、ヌードル2
行動食 チーズ5 チョコ5 甘納豆5 ミックスナッツ2袋500g エネチャージ2、サプリメント10袋 
計画書の提出先・場所旭岳登山口
その他9月7日
千歳1320着GK183 レンタカー1430発 
十勝岳望岳台or白銀荘 1800着 メンバー合流 車デポ
   同発 1820   1930旭川着  ホテル泊
9月8日 
ホテル発720 800着 旭川空港レンタカー返却
旭川空港 810発 タクシー 920 旭岳ロープウェイ駅930発
姿見駅 940着 登山開始 950 
    

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品シェラカップ, 箸 スプーン, 浄水器, 行動食5日分
共同装備品Clice テント, フライ, グランドシート, バーナー, ガスカートリッジ2個<br />Oni  クッカー大1小1 


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/