[山行計画書] 満開のヤマツツジに迎えられた榛名外輪山(榛名湖→氷室山→天目山→相馬山→伊香保温泉)(ヤマノススメ原作コミック第11巻七十九合目)
(山行種別:ハイキング, エリア:赤城・榛名・荒船)
2016年09月24日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間行き
高崎着7:34のMaxたにがわ401号。自由席ガラガラでした。
あれ?4/16の荒船山に行った時のと同じですね。到着時刻が2分違いますが。

高崎駅西口2番乗り場で8:30発の榛名湖行きバスに乗ります。
予定より早く着きすぎたのでバス乗り場で待ちぼうけ。
バスもガラガラでした。

ヤマノススメの最初のカットが天神峠の石灯籠なので終点のひとつ前の天神峠で降りても良いのですが、今日は湖畔の桜が未だ残っているかなと終点榛名湖まで行きました。


帰り
このコースは伊香保温泉に出ますので、伊香保石段街発16:29の新宿バスタ行きの高速バスに乗りました。
前日にWebで早割で購入したのですが伊香保到着が1時間以上早かったものの、前の便に変えられるか分からなくて伊香保で1時間以上待ちぼうけ。
早割じゃなかったら便を変更出来たそうです。
こちらもガラガラでした。
しかし、乗ったらそのまま都内に行けるので快適ですね。
しかも安いし。
行動予定
(自由記述)
湖畔の宿公園 09:54 - 10:21 氷室山 - 10:48 天目山 - 11:30 三ツ峰山分岐 - 12:00 磨墨峠 - 12:43 相馬山 13:18 - 13:55 黒髪山神社の鳥居 - 14:52 伊香保神社 - 15:00 ゴール地点
今回の目的はヤマノススメ七十九合目の巡礼です。

榛名外輪山にはいつ行くのが良いのか考えてました。
榛名湖や榛名外輪山について調べてみたらどうやら榛名湖畔には湖畔の桜があるらしいと知りました。ゴールデンウィークが終わってからが時期らしいと言うのでその頃にしようかと思ったのですが、ゴールデンウィーク最後と翌週は二週に亘って関八州見晴台に行ったのでこの週となりました。

ヤマノススメ七十九合目のルートですが、ヤマプラでルート設定してみると湖畔から天神峠に上がって氷室山・天目山・スルス峠・相馬山のルートは良しとしてその後の伊香保温泉までのルートがヤマプラではヤセオネ峠のあとオンマ谷を経由して二ツ岳の南側を回るコースになってしまう為にかなりの時間がかかる計算になってしまいました。

ところがよく地図を見ると二ツ岳の北西側をスルッと抜けて湯元までまっしぐらに下りるルートがあるのでヤマプラでは時間計算出来ないものの下り道なのでキョリ測の徒歩計算で代用してなんとか伊香保温泉からのバスの時刻に間に合いそうと言うのが分かりました。これで日帰りの目処が立って今回の山行となります。
注意箇所・注意点相馬山の登山コースとそれ以外の登山コースでは斜度が全く違います。別物と思って下さい。
基本的にずっとヤセオネ峠を目指して道標に従います。

・榛名湖畔→氷室山
木段の多い榛名外輪山のコースは決して楽と言う訳でもありませんが、氷室山が単なる少ピークなので全然気付かずに通り過ぎてしまいます。

・氷室山→相馬山入口
木段はちょっと厳しい感じもありますが、幸いな事に平面が平らな木段が多いので足がしっかり置けて歩きやすいです。それ以外は割合緩やかなので歩きやすいです。迷う部分はありません。
この季節、この区間はヤマツツジがとても綺麗です。
何故誰も教えてくれなかったんだ。

・相馬山入口→相馬山山頂
厳しい岩場の登りになります。鉄製のハシゴあり、鎖場あり。しかもここまでで少し疲れてるので私ごときの体力だと「未だ山頂じゃないの?」とへこたれそうになります。でも下りはあっと言う間でしたね。但し慎重に。

・相馬山入口→登山口
緩やかでヤマツツジも見えてとても楽しいコースです。

・登山口→伊香保温泉湯元(露天風呂)
上の方は林道がそのまま登山道になった感じですが、下部になるに連れて道が荒れ、普通の登山道になります。登山道としては問題ないでしょう。落石は注意が必要そうです。
その他トイレはスタートを榛名湖畔にするとバス停の所にあります。天神峠で降りてしまうとありません。
相馬山山頂のお社の下の方に簡易トイレらしきものが見えましたが使えるのかどうかは分かりませんでした。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/