山行目的 | 盆休みを利用して北アルプス(黒部五郎岳をメインに)テン泊縦走 | 集合場所・時間 | 8/14 新大阪駅 | 行動予定 (自由記述) | 1日目(8月15日) スタート 新穂高温泉 6:30 ( 80分 ) 7:50 わさび平小屋 8:00 ( 250分 ) 12:10 鏡平山荘 ※昼食 50分 13:00 ( 70分 ) 14:10 弓折乗越 14:20 ( 90分 ) 15:50 双六小屋 キャンプ場でテント泊
2日目(8月16日) スタート 双六小屋 キャンプ場 6:30 ( 50分 ) 7:20 樅沢岳 8:00 ( 40分 ) 8:40 双六小屋 キャンプ場 ※撤収 60分 9:40 ( 20分 ) 10:00 巻道ルート分岐 ( 60分 ) 11:00 双六岳 山頂 11:10 ( 80分 ) 12:30 三俣蓮華岳 山頂 ※昼食 30分 13:00 ( 120分 ) 15:00 黒部五郎小舎 キャンプ場でテント泊 ※テント設営後、五郎のカール散策
3日目(8月17日) スタート 黒部五郎小舎 キャンプ場 5:30 ※撤収 60分 6:30 ( 180分 ) 9:30 黒部五郎岳 山頂 ※大休憩と軽食 30分 10:00 ( 100分 ) 11:40 中俣乗越 11:50 ( 50分 ) 12:40 赤木岳 12:50 ( 50分 ) 13:40 北ノ俣岳 14:00 ( 90分 ) 15:30 太郎平小屋 ( 20分 ) 15:50 薬師峠 キャンプ場でテント泊
4日目(8月18日) スタート 薬師峠 キャンプ場 3:00 ( 140分 ) 5:20 薬師岳 山頂 ※御来光 6:20 ( 120分 ) 8:20 薬師峠 キャンプ場 ※朝食・撤収 120分 10:20 ( 200分 ) 13:40 折立 ゴール
※折立から富山行きの直通バス(予約制)は15:10発 帰りのサンダーバードで反省会・・
| 緊急時の対応・ルート | 緊急時のエスケープ:コース上に各山小屋が約2時間以内に有るのでそこで対応。 | 注意箇所・注意点 | テント装備での縦走なのでザック重量は15kg以下に。 水・食料は各山小屋にて調達。(非常食と行動食・飲料のみとする) | 食事 | 各山小屋にて | 計画書の提出先・場所 | 新穂高温泉 「新穂高 登山指導センター」 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
ヘッドランプ |
1 |
|
予備電池 |
1 |
|
1/25,000地形図 |
|
|
ガイド地図 |
1 |
|
コンパス |
1 |
|
笛 |
1 |
|
筆記具 |
1 |
|
ライター |
2 |
|
ナイフ |
1 |
|
保険証 |
1 |
|
飲料 |
1 |
|
ティッシュ |
5 |
|
バンドエイド |
1 |
|
タオル |
2 |
|
携帯電話 |
1 |
|
計画書 |
1 |
|
雨具 |
1 |
|
防寒着 |
1 |
|
スパッツ |
1 |
|
手袋 |
1 |
|
ストック |
2 |
|
ビニール袋 |
5 |
|
替え衣類 |
1 |
|
シュラフ |
1 |
|
シュラフカバー |
1 |
|
ザックカバー |
1 |
|
食器 |
1 |
|
水筒 |
1 |
|
時計 |
1 |
|
日焼け止め |
1 |
|
非常食 |
1 |
|
|
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
テント |
|
|
テントマット |
|
|
ランタン・マントル |
|
|
コンロ |
|
|
ガスカートリッジ |
|
|
コッヘル(鍋) |
|
|
ファーストエイドキット |
|
|
医薬品 |
|
|
ラジオ |
|
|
カメラ |
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|