集合場所・時間 | 昨晩、台風18号が通過し、菅の台バス停からロープウェイしらび平駅までの道が壊れていないか心配でしたが、とくに問題ありませんでした。 菅の台バス停裏の駐車場は8割方入っていました。 バス、ロープウェイは臨時便でどんどん送って呉れます。 | 行動予定 (自由記述) | ■1日目 千畳敷駅 00:00 - 乗越浄土 - 宝剣山荘 - 天狗荘 - 中岳 - (木曽駒ヶ岳) 頂上山荘 - 木曽駒ヶ岳 - 馬ノ背分岐 - 濃ヶ池分岐 - 黒沢分岐 - 遭難記念碑(聖職の碑) - 将棊頭山 - 西駒山荘 - 遭難記念碑(聖職の碑) - 黒沢分岐 - 濃ヶ池分岐 - 濃ヶ池 - 駒飼ノ池 - 乗越浄土 - 宝剣山荘 - 乗越浄土 - 千畳敷駅 - ゴール地点 1日目 5:24自宅発―7:32菅の台駐車場―8:45千畳敷発―9:35乗越浄土―10:02中岳―10:40木曽駒ヶ岳11:12―12:47濃ヶ池分岐―13:50将棊頭山14:18―14:34西駒山荘 2日目 6:50西駒山荘―7:39濃ヶ池分岐―7:57濃ヶ池―9:03馬飼ノ池―9:47乗越浄土―10:31千畳敷 | 注意箇所・注意点 | 千畳敷から乗越浄土(八丁坂):工事中ですが、通行に問題はありません。 乗越浄土から中岳経由木曽駒ヶ岳:登山者多数ですが、とくに問題ありません。 木曾駒ヶ岳から将棊頭山:うって変わってヒトはいなくなり、静かな山行です。基本的には花崗岩が重なる下りが濃ヶ池分岐まで続きます。分岐からはハイマツのなだらかなアップダウンが将棊山まで続きます。 西駒山荘:昨日は台風18号、今日はウイークデイ、泊まるヒトはいないだろうと思っていましたが、12名の宿泊者でした。
西駒山荘から濃ヶ池:分岐から結構長いトラバース道で濃ヶ池に降りたしました。 濃ヶ池から乗越浄土:濃ヶ池の出口は川となっていますが、石を伝って濡れずに通る事が出来ました。トラバース道が急登となり、木梯子が現れます。これを登るとさらに急坂が続きます。馬飼ノ池からは傾斜は緩やかになり、ジグザグ道をゼイゼイ登って浄土乗越に辿り着きました。 八丁坂:登ってくる人が多く、道を譲っていると下る事が出来ません。登山道の脇を下る事が出来れば、待つ煩わしさを半減する事が出来ます。 | その他 | 菅の台の早太郎温泉「こまくさの湯」で汗を流しました。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|