[山行計画書] 守門 雪中泊で
(山行種別:山滑走, エリア:甲信越)
2016年04月09日 〜 2016年04月10日

表示変更:地図を隠す

山行目的雪中キャンプと雪庇見学
集合場所・時間見附市の10日間予報
http://www.tenki.jp/forecast/4/18/5420/15211-10days.html
月はほぼ新月

●朝4時半立川発 登山口11時頃

●朝食&買い出し
かつや長岡店(行きに寄るには遠回り?!)
http://www.arclandservice.co.jp/katsuya/shop/736.html
7時開店 アークランドサカモト創業の地、新潟につき、
是非とも寄りたいところ!!
 
行動予定
(自由記述)
行程:12km  標高差:1000m

1日目:キビタキ小屋〜大岳間の樹林限界付近にブロック積んで泊
    お天気よければ夜中に大岳往復(アイゼン・ピッケルで)
    登山口 2.0H ホッキュウレ小屋       (13時ころ
        1.5H 樹林限界着          (14時半ころ
        1.5H ・1268付近で雪ブロックで設営 (16時ころ
      ※設営失敗したらホッキュウレ小屋へ降りる(1H:17時)
        1.5H 天気よければ夕食後に大岳往復  (20時ころ??

2日目:雪が緩むのを期待して寝坊
    8〜9時ころから守門本峰へ藤平山経由で周回
    テン場 0.5H 大岳   9時前発〜9時半着
        1.5H 守門本峰 11時ころ
        1.0H 藤平山  12時ころ
        1.5H 下池   14時ころ
        0.5H 登山口  15時前下山


http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-824291.html
どこまで雪が残ってくれるか・・・。

守門大岳 最近の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?ptid=3277&request=1
緊急時の対応・ルートホッキュウレ小屋より下
・雪の残り方次第では、林道の橋手前で中の高地沢の右岸尾根に取りつき、
 952付近でコウグルミ沢を渡渉しコウグルミ沢右岸尾根を・1268へ上がる場合もあり。
ホッキュウレ小屋より上
・悪天時は小屋に避難
・大岳から引き返し
注意箇所・注意点雪庇の崩落
・視界のないときはいかない。
・白い雪面に乗るときは一人で!(集団で乗らない)
沢行動
・川に落ちないように
気温上昇
・だんごになるほどなら、アイゼン外す
・一日目の沢沿いの夏道は全層雪崩れを様子見しながら
食事朝:早朝ラーメン@山岡家 5時〜5時半
昼:カツ弁@長岡 9時頃? (10時入山?)
夜:フリーズドライ3食(い)を2人でシェア&みそ汁
朝:棒ラーメン(け)&もち(い)
昼:行動食各自

お酒とつまみ ← keiさんよろしく 新潟で地場産品を調達する
コーヒー・カップスープ・みそ汁(い)

●下山食
 栃尾の油揚げ
  http://tochiokankou.jp/bussan/aburage.html
 きんちゃん食堂
  http://www.tochio-inshokuten.jp/omise/11_kinchan.html
●下山湯
 神湯温泉倶楽部
  http://kamiyu583.sakura.ne.jp/
 ゆ〜パーク薬師
  http://park6.wakwak.com/~yu-park/
計画書の提出先・場所各自

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品アイゼン・ピッケル, スキー一式, サングラス・日焼け止め, ナイフ・コンパス・地図, 風呂ブキ・サンダル, 寝袋・カバー・マット, スコップ各自, 他雪山個人装備
共同装備品タープ・ノコ(い), 火器・ボンベ(け), 携行修理具(い), スノーソー(い), 角コッヘル(い)
装備備考雨降りそうなら小屋に避難


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/