集合場所・時間 | ■往路:都内−首都高速(C2)−<東京IC>−東名高速−<厚木IC>−小田原厚木道路−<箱根口IC>−国道1号(小田原箱根道路)−箱根新道−<箱根峠IC>−道の駅箱根峠(車中泊)−<大芝>−県道75号−防ヶ沢登山口駐車スペース (都内−小田原厚木道路−箱根新道−道の駅箱根峠:120km) (道の駅箱根峠−大芝−県道75号線−駐車スペース::9.2km)
■復路:防ヶ沢登山口駐車スペース−県道75号−<大芝>−国道1号−<畑宿入口>−県道732号−<須雲川IC>−国道1号−<箱根口IC>−西湘バイパス−<小田原西IC>−小田原厚木道路−<厚木IC>−東名高速−<東京IC>−首都高速(C2)−都内
■駐車場:元箱根の「大芝」交差点から県道75号線に入り、パノラマパークの先にある防ヶ沢登山口を過ぎて400mほど行った右側に3台ほどの駐車スペースがあります。 マップコード:57 180 536*66 | 行動予定 (自由記述) | スタート地点 05:40 - 07:27 駒ヶ岳 08:00 - 09:23 箱根山 09:31 - 09:47 冠ヶ岳 09:48 - 12:17 ゴール地点 05:40 駐車スペース出発 05:45 防ヶ沢登山口 06:47 大涌谷分岐(通行止め) 07:04 防ヶ沢分岐 07:05 07:27 駒ヶ岳 08:00 08:25 防ヶ沢分岐 09:23 神山 09:31 09:47 冠 ヶ岳 10:03 神山 10:06 10:59 防ヶ沢分岐 11:02 12:10 防ヶ沢登山口 12:17 駐車スペース帰着 | 注意箇所・注意点 | ■登山口ー防ヶ沢分岐(駒ヶ岳/神山分岐) 登山口には「現在ハイキングコースは閉鎖しています」と書かれています。入山禁止とは書かれていないので、藪とは聞いているけど、行けるところまで行くつもりで入りました。
登山道の草刈りは恐らく数年はやられていないでしょう。登山道も荒れていますが、崩れたところは新しい木材で補修をしているようです。 荒れていますが防ヶ沢分岐までは登山道は判別できピンテもあるので迷うようなことはないと思います。
■防ヶ沢分岐−駒ヶ岳 登山道は明瞭です。一部崩れている場所もありますが、大半は補修されていて、ロープも張られています。 ハイキングコースとしては閉鎖されていますが、防ヶ沢登山口から駒ヶ岳間は人が歩いている感じです。
■防ヶ沢分岐−神山−冠ヶ岳 藪です。笹が身長よりも高いため、笹の上に顔を出して登山道を探すことができません。笹の中に入ると、ピンテもありません。 笹の下には比較的しっかりとした登山道があるので、笹藪を取り除けばハイキングコースとして復活するでしょうが、今は藪です。 難易度的には、今年5月に登った堂津岳より笹の密度が濃く厄介です。 防ヶ沢分岐でお会いした本日唯一のご夫婦は、神山へ向かったが藪で引き返して駒ヶ岳に登ってきたと言っていました。
中盤以降は、大岩ゴロゴロの涸沢の登りが主体になります。藪からは開放されますが、苔むした大岩との戦いになります。昨日の雨と霧でたっぷり水分を含んでいて滑ります。全ての大岩は苔で被われています。芦ノ湖の霧が育てるのでしょう。一面に苔むしているのに、登山靴ではぎ取られたような跡が見受けられません。藪で引き返すのか、しばらく人は入っていないようです。 神山から冠ヶ岳への登山道は藪もなく、普通の登山道です。
■火山性ガス 有毒ガスの発生に備えて、濡れタオルとウエットティッシュを持参しましたが、山行中に異臭を感じることはありませんでした。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|