山行目的 | 初夏の尾瀬で水芭蕉を! | 集合場所・時間 | 東京6:36(Mたにがわ401)---上野6:42---大宮7:02---上毛高原7:53 駅レンタカー2台利用 約26,000円+gas代 上毛高原8:30 (約1時間) 片品村戸倉駐車場9:30 尾瀬は一般車が入れませんので、途中の戸倉でマイクロバスか乗合タクシーに乗り換えます。 月夜野IC~沼田IC 300円 戸倉駐車場1,000円 バス 戸倉から35分で鳩待峠 980円 白沢の湯 540円 http://www.boukyou.com/ | 行動予定 (自由記述) | マイクロバス又は乗合タクシー 戸倉 9:40 10:20 鳩待峠 10:20 10:55 山ノ鼻 11:20 12:00(昼食) 山ノ鼻 13:40 鳩待峠 14:40 14:50 マイクロバス又は乗合タクシー 戸 倉 15:20 レンタカーで上毛高原へ 温泉 白沢の湯15:50 16:50 上毛高原17:26(Mたにがわ334)--大宮18:15 上毛高原17:45(Mたにがわ336)--大宮18:35 | 注意箇所・注意点 | 尾瀬ヶ原内は全て木道です。自然保護のため踏み外すことはできません。 梅雨の時期でもあるので、木道が濡れていると滑りやすくなります。
| 食事 | 昼に豚汁を作る予定 | 計画書の提出先・場所 | 沼田警察署 〒378-0051沼田市上原町1738番地1 0278(22)0110
| その他 | 本州の太平洋側と日本海側の境界で分水嶺になっている。群馬県、福島県、新潟県の三県に跨る高原地帯・尾瀬。その中心を占める尾瀬ヶ原は、標高2,228mの至仏山、標高2,356mの燧ヶ岳(ひうちがたけ)の二つの山に挟まれる本州最大の高層湿原です。2007年8月30日には、日光国立公園から独立して尾瀬国立公園となりました。 高山植物の宝庫とも呼ばれる尾瀬では、その名の通り5月から8月にかけて、高原・湿原を代表する可憐な花木を見ることができます。 入山の際には歩きやすい靴や防寒着の持参が必要。 またゴミの持ち帰り運動が行われており、植物などの持ち帰りは固く禁じられています。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
ガイド地図 |
|
|
筆記具 |
|
|
保険証 |
|
|
飲料 |
|
|
ティッシュ |
|
|
バンドエイド |
|
|
タオル |
|
|
携帯電話 |
|
|
計画書 |
|
|
雨具 |
|
|
防寒着 |
|
|
行動食(非常食) |
|
|
スパッツ |
|
|
昼食 |
|
|
手袋 |
|
|
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
ガスバーナー三脚式大 |
|
薄葉 |
コッフェル大・お玉 |
|
薄葉 |
豚汁材利用・つまみ |
|
鈴木 |
器 |
|
薄葉 |
割り箸 |
|
薄葉 |
ワイン赤・白・ビール500ml6本 |
|
藤田・大谷 |
背びれ |
|
薄葉・鈴木 |
|
装備備考: 個人装備は基本です。自分で考えて!
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|