[山行計画書] 飯豊山
(山行種別:ハイキング, エリア:飯豊山)
2023年08月17日 〜 2023年08月19日 [予備日:18日]

表示変更:地図を隠す

山行目的PH・飯豊リンドウ
集合場所・時間前日に川入に入って前泊かあるいは喜多方前泊で当日タクシー移動
行きについてバスは時間の余裕がない為、パス。

飯豊登山アクセスバス(山都→川入)8:50→9:35
https://www.tif.ne.jp/jp/news.html?news=15262

帰り(川入→山都)
10:30→11:15
14:45→15:30

帰りは月曜日の場合はバス運行。
それ以外は運行していないので下山を弥平四郎方面へ下りデマンドバス使用
土日だと時間的に行きに利用することは不可。

西会津町民バス(西会津町観光協会)
0241-48-1300
https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/uploaded/attachment/8097.pdf
行動予定
(自由記述)
07:00 ゲート - 07:10 568m地点 - 10:00 横峰小屋跡 - 10:40 1448m地点 - 12:10 三国岳 12:40 - 14:25 切合・種蒔山分れ - 14:30 切合小屋(1泊)

06:00 切合小屋 - 08:20 2099m地点 - 08:40 飯豊山 - 10:10 御西小屋 - 12:10 大日岳 - 13:50 御西小屋 - 15:30 飯豊山 - 15:50 2099m地点 - 17:20 切合小屋(1泊)

08:00 切合小屋 - 08:05 切合・種蒔山分れ - 09:40 三国岳 - 10:50 1448m地点 - 11:30 横峰小屋跡 - 13:20 568m地点 - 13:30 ゲート
緊急時の対応・ルート一番近いルートで引き返す。
2日目、大日岳までは天候、コンデションが良ければアタックするがその場合は朝食弁当にして早出する必要がある。あとはタイムと要相談で頃合いを見て引き返す。
注意箇所・注意点地蔵山から三国岳は岩稜帯なので通過に気を付けること。
川入のバスは火〜木はやっていない為、デマンドバスのある弥平四郎方面へ下山。
その他は登りの状況によって判断する。

秡川ルートの新長坂ルートは下山にあまり適していないようなので
新ルートを使うのが良いと思われる。
https://yamap.com/activities/25758410
食事切合小屋 飯豊山で唯一2食付きの小屋なので2泊共活用。
その他の避難小屋は素泊まりなので食事を用意する必要がある。
米3合持参で1泊7000円。
https://iide.3gaku.jp/
計画書の提出先・場所WEB上で提出予定
その他電波状況(au)稜線上は概ね可
https://www.au.com/mobile/area/4glte/800mhz/mountain/trail/?trail=iidesan

いいでのゆ
http://www.sobanosato.jp/spa/

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/