集合場所・時間 | 大山トンネル北駐車場 | 行動予定 (自由記述) | 10:30大山トンネル北駐車場(登山口)-11:10大山山頂-11:40三又分岐-12:10観音の腰掛岩-12:30狼煙山(昼食)13:00-13:35タコウド分岐-14:05雨乞山-14:30雨乞岳登山口-15:10大山トンネル北駐車場 | 注意箇所・注意点 | 渥美半島の田原アルプスから見た大山、冬の間に行こうと調べていたら、「あつみトレイル」という名称で地図を発見 (http://atsumihanto-hc.seesaa.net/category/21141691-1.html ↑参考にさせていただきました。) 大山と雨乞岳セットで行けると意気揚々に出発!
トンネル北駐車場には、誰もおらず、雨乞岳登山口まで車道歩きをするには、出発時間も遅く、大山へまずは直登。展望台から眺めてみても、冬の割には霞んでいて蔵王山がどれかもちょっと分からず。風も強いので、先へ進む。折り返して雨乞岳方面へ。
渥美半島の山だけあってシダが繁っていてちょっとジャングル気分。道しるべやテープも多くあり、分岐の度に確認しつつ進めば大きく迷うことはないが、「あつみトレイル」のマップには、載っていない石や登山口の名前があり、道標をつけたかたと地図をつくったかたの思いのズレに、登山者も戸惑うような気がした。雨乞岳方面へ進んでいるのに、狼煙山方面へ少々不安ながら進む。
観音の腰掛岩を過ぎ、少しいくと狼煙山への分岐、ちょっと気になるのでいってみるとすぐに狼煙山の頂上、大山が樹間から除き、風も遮られるためランチタイムとする。
ランチ後は、送電線の下を過ぎ、ナグサ峠からは、一気に登りタコウドへの分岐の尾根に出る。達磨岩から物見岩や雨乞山の頂上と思われる眺めていると、ラッパのような音が・・・今日初めての登山者と遭遇、若い青年の手にはなんと「ほら貝」が、若者をみると声をかけたくなるのは、年を取ったせいなのか「昔修行していた」という彼は、すれ違ったあとも、遠くからほら貝の響きを聞かせてくれた。
少しのアップダウンをしていくと、ようやく雨乞岳山頂!今日進んだ縦走路を、見返して満足し、急な下りで雨乞岳登山口へ。
最後の舗装路歩きは、牛舎とキャベツ畑の中を雨乞岳を振り返りつつ、駐車場へたどりついた。
|
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|