山行目的 | ピークハント | 集合場所・時間 | 東名高速 裾野インターより10kmほど。 須山の先、愛鷹登山口バス停を左に入り、林道を進むと広い山神社駐車場があります。 駐車場に仮設トイレあり。(紙あり)
| 行動予定 (自由記述) | 須山愛鷹登山口 06:12 - 06:33 愛鷹山荘 06:34 - 06:37 富士見峠 06:42 - 06:51 黒岳展望広場 - 06:55 黒岳 07:07 - 07:11 黒岳展望広場 07:12 - 07:17 富士見峠 07:18 - 07:40 鋸岳展望台 07:41 - 08:12 富士見台 - 08:29 愛鷹山 08:41 - 09:03 高場所尾根への分岐 - 09:10 呼子岳 09:21 - 09:33 割石峠 - 09:40 蓬莱山 09:49 - 10:25 鋸岳標識 - 11:14 位牌岳 12:38 - 13:00 前岳 - 13:59 須山愛鷹登山口 - 14:00 ゴール地点
| 注意箇所・注意点 | ●山神社駐車場(登山口)〜愛鷹山荘〜富士見峠; 歩きやすい登山道です。道も明瞭。愛鷹山荘は無人避難小屋になっています。 ●富士見峠〜展望広場〜黒岳; 少々急な場面もありますが、通常の登山道。富士山の展望が素晴らしいです。 ●富士見峠〜鋸岳展望台〜富士見台〜越前岳 急登の場面もありますが、登山道としてはよく踏まれて明瞭です。 ただし標高1400mくらいから積雪があり、トレースが凍結しています。 急斜面で凍結しているので注意が必要。軽アイゼンでもあれば安心でしょう。 足元に気を取られると、横たわる木の幹に額ゴーンというのが何回かありました。 ●越前岳〜呼子岳〜蓬莱山; 呼子岳登り返しまで一気の下り。 南側で凍結はありませんが急な斜度で足腰に負担がかかります。道は明瞭 ●蓬莱山〜鋸岳〜位牌岳; 進入を遠慮するよう看板があります。風化崩落が進む危険ルートとされています。 岩場、鎖場、ロープ場の連続です。 足場に積雪がある場面もあり、慎重さが要求されます。 ただ、雪に蹴り込めて進めるところもあり積雪がありがたい場面も。 核心は、蓬莱山直後と、位牌岳取付き付近でしょうか。 手がかりも多く、一歩間違えると即・・という感じではないですが、 鎖に頼らないと登れない箇所もあるので精神的に疲れます。 ●位牌岳〜前岳; 池の平方面にしか標識がないので一瞬迷いますが、前岳方面に踏み跡があります。 道自体は緩やかな普通の登山道です。 ●前岳〜山神社駐車場(登山口); 道はしっかりしていますが、河原に出るまでは落ちそうなくらいの激下りです。 凍結している部分もあるので慎重に。 河原からは林道を歩いて駐車場に到着です。
●イオンモバイル(docomo電波)状況; だいたいのエリアで概ね良好ですが、 位牌岳周辺、割石峠付近で電波が弱いところがありました。 | その他 | ●下山後のお風呂; 天母の湯(富士宮市) 410円/人 (1時間まで) 温泉ではなく薬草湯です。露天風呂あり リンスインシャンプー、ボディソープあり。タオルなし、ドライヤー無料。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
GPS |
1 |
|
ストーブ・ライター |
1 |
|
ダウン防寒着 |
1 |
|
ハードシェル |
1 |
|
携帯電話 |
1 |
iPhone5c |
ツエルト、エマージェンシーシート |
1 |
|
救急セット |
1 |
|
着替え |
1 |
シャツ、ソックス |
デジカメ |
2 |
|
カイロ |
3 |
|
携行食 |
1 |
2日分 |
地図、コンパス |
1 |
|
ヘッドライト |
1 |
|
アイゼン |
1 |
10本爪 |
ピッケル |
1 |
|
サングラス |
1 |
|
日焼け止め |
1 |
|
水 |
1 |
水1.5L |
ヘルメット |
1 |
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|