山行目的 | 親子登山。山頂まで登ることを目的とせず、山登りを楽しむことを目的とします。 | 行動予定 (自由記述) | 07:00 湯の山温泉駅 - 07:05 翠明橋 - 07:11 誘い橋 - 07:44 長石谷入口 07:54 - 08:04 表登山口分岐 - 08:05 中道登山口 08:15 - 08:50 御在所岳中道裏道分岐 - 09:35 キレット 09:45 - 11:16 御在所山 12:16 - 12:32 国見峠 12:42 - 13:16 藤内壁出合 - 13:35 藤内小屋 13:45 - 14:05 日向小屋 - 14:29 東海自然歩道分岐 - 14:39 湯の山温泉駅 | 緊急時の対応・ルート | 上りの途中で子どもたちの体力や体調が良くない場合は、現在地に応じてそのまま登り切るか下山するか判断する。
下山ルートについても子どもたちの体力や体調に応じてロープウェイで降りるか中道を降りるか裏道を降りるか判断する。 | 注意箇所・注意点 | 5合目辺りから大きな岩の岩場が増えてくるので、子どもたちの動きに注意しつつ、必要ならサポートをする。
6合目キレット、8合目岩峰辺りは高度感があるので必要なら子どもたちをスリングでビレイする。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | ザック(1), ヘッドランプ(1), 水筒(1), 長袖シャツ(1), 長ズボン(1), フリースジャケットの中間着(1), 手袋・軍手(1), 靴下(1), レインウェア上下(1)※ 防寒着としても使える, シェラカップなどの食器(1), コップ(1), 箸(1), ホイッスル(1), タオル(手拭い)(1), ティッシュペーパー(1), ビニール袋(3), 昼食(1), 行動食(2), 非常食(1), 水(1) | 共同装備品 | 地形図(1), コンパス(1), 安全環付きカラビナ(3), カラビナ(4), スリング120cm(4), スリング60cm(1), 簡易ハーネス(1), ツェルト(1), 細引き(4), ペグ(8), ガスバーナーヘッド(1), ガス缶(1), ビリー缶(中)(1), ファイヤースターター(1), ノコギリ(1), 筆記用具(1), 防水手帳(1), エマージェンシーシート(1), エマージェンシーヴィヴィー(1), 鎮痛剤(10), 絆創膏(10), テーピングテープ(1), ポイズンリムーバー(1), クッキングペーパー(1), 水2L(1) |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|