[山行計画書] 三頭山
(山行種別:ハイキング, エリア:奥多摩・高尾)
2012年11月03日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

山行目的紅葉ウォッチング
集合場所・時間武蔵五日市駅バス停、1番乗り場 (一応)8:00am
バス時刻、 武蔵五日市発 8:22 〜 9:11数馬9:11 〜 都民の森9:30
なので、バスの発車時刻10分前に着いていればOK。

参考:
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/tominnomori_2012-09-01.pdf
乗り場:
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/noriba/musashiitsukaichi.html
行動予定
(自由記述)
都民の森案内所 9:45 〜 10:10 鞘口峠 10:20 〜 11:50 東峰(御前岳・大岳山の眺望良し) 12:00 〜 12:10 西峯(鷹巣山・道志山塊・富士山の眺望良し)13:00 〜 13:15 三頭山避難小屋(富士山眺望良し) 13:40 〜 14:00 石山の路分岐 14:00 〜 14:45 大滝休憩小屋 15:00 〜 15:40 都民の森案内所

・上記の予定はかなり余裕を持って計画している。
・帰りのバスは 15:56 の便を予定しているが、その前の 14:46 に間に合う可能性も有り。
・このコースの簡単な案内:
http://www.hinohara-mori.jp/kousu/mitousanshuyu/mitousanshuuyuu.htm
・三頭山について:
http://www.alternative-tourism.com/Japan/Mountaineering/Day_walks/Okutama/Mitosan.html
・檜原都民の森HP:
http://www.hinohara-mori.jp/
緊急時の対応・ルート熊対策について:
熊の目撃は早朝と夕方に多く、当日は祝日で人出も多いことや、熊鈴を鳴らしながら数人で話をして行動していればあまり遭遇する事はないと思われるが、熊に出遭ったら大声を上げずにまず様子を見る、熊に背中を見せない、等々、対処法を一応心得ておく。
まだ読んでませんが、参考:
「ガイドの目…」クマ対策 http://guide-eye.jp/hotaka.kuma.htm
注意箇所・注意点鞘口峠付近で熊の目撃例が有るので、熊鈴は必携。
食事今のところ、昼食の弁当等は個人で用意と考えていますが、他に案が有ればお願いします。
計画書の提出先・場所登山届:森林館( http://www.hinohara-mori.jp/sisetu/sinrinkan/sinrinkan.htm
東京都檜原都民の森管理事務所:TEL 042-598-6006 FAX 042-598-6703
その他水場は:都民の森案内所、森林館、木工工芸センター。また、ムシカリ峠からブナの路を少し下った所にも有るが、枯れる事も有り。
トイレは:案内所そば、三頭山避難小屋、大滝休憩小屋(、森林館、木工工芸センター)。

バス:武蔵五日市駅〜数馬〜都民の森
運賃 (武蔵五日市駅〜数馬)
大人 910円   小人 460円
数馬〜都民の森の連絡バスは無料。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
ヘッドランプ 1 予備電池 3 1/25,000地形図 1
ガイド地図 1 各自必携 コンパス 1 1 熊除けにも
筆記具 1 飲料 1 ティッシュ 少々
バンドエイド 少々 タオル 1 携帯電話 1
計画書 1 雨具 1 防寒着 1
ストック 1set 有ると下りが楽 水筒 1 時計 1
非常食 少々 おやつの類 熊鈴 1 必携

共同装備品 備考 共同装備品 備考 共同装備品 備考
ファーストエイドキット 1 医薬品 1


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/