集合場所・時間 | 見ノ越 | 行動予定 (自由記述) | 京柱峠 2:07 --- モミ千本標識 2:50 --- 縦走路京柱峠下山口分岐 3:02 --- 小檜曽山1524m三角点 3:07 --- 縦走路京柱峠下山口 3:12 --- 小檜曽山1541m標識 3:16 --- 土佐矢筈山山頂 ( 3:44-3:51 ) --- 矢筈峠土佐矢筈山登山口 4:16 --- 矢筈峠 水場 トイレ休憩( 4:17-4:20 ) --- 矢筈峠 綱附森登山口 4:25 --- 1421m標高点 4:55 -- 綱附森 ( 5:43-5:55 ) --- 堂床下山口 6:24 --- 天狗峠綱附森分岐 7:15 --- 天狗峠西山林道下山分岐 7:19 --- 天狗塚 ( 7:31-7:42 ) -- 天狗峠 綱附森分岐 7:57 --- 水場 ( 7:59-8:17 )[水くみで 縦走路からはずれている時間] --- お亀岩 8:29 --- 西熊山 ( 8:47-8:57 ) ---三嶺 ( 9:43-9:57 ) -- カヤハゲ 10:25 --- さおりが原分岐10:30 --- 白髪分岐 10:58 --- 水場( 11:03-11:27 )[水くみで 縦走路からはずれている時間] --- 白髪避難小屋 11:28 --- 1700m三角点 11:49 --- 1732m標高点 ( 12:07-12:19 ) --- 石立山分岐標識地点 12:40 --- 高ノ瀬 山頂 12:56---丸石避難小屋 ( 13:26-13:42 )--丸石 14:04---次郎笈山頂 ( 14:57-15:12 )---剣山山頂 三角点 ( 15:44-15:50 )---剣山頂ヒュッテ ( 15:53-16:06 ) --- 西島リフト駅 ( 16:18-16:22 ) -- 剣神社 16:36 --- 見ノ越 第一駐車場 16:38
| 注意箇所・注意点 | ☆コースメモ
● この山域の中でも 特に 変化に富むすばらしいところを 一日で縦走してしまう 欲張りな とても 長い縦走コースです。
● 自動車のデポ地点の選定とか自動車の回収とか 自転車では登りが苦しいことなど この区間の縦走を単独で実行するには 大変難しいので、 何人かでグループ登山として 車を手配してデポするなどの必要があり 長い間 懸案でありました。
● このたび I氏、 S氏 が縦走を計画し行かれると聞き 無理を言って 計画に参加させてもらいました。ご一行様には 足手まといの参加でありましたし、事実 いつもペースを乱す 亀足ぶりで 皆様には 大変ご迷惑を かけましたが、ご一行の皆様には とても 暖かく 受け入れてくださり 本当に有り難うございました。
●ともかく 片道44kmの自動車デポ地点間の距離とか 時間のかかることを たくさん処理しなくてはならず 十分な事前準備 が 大変です。
●今度 三度の給水地点を設定しましたが 日が照り 気温が上昇すると 水分消費があがります。重たい水を運ぶより どこを給水ポイントにするかが重要な要素になります。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|