集合場所・時間 | 未定 (日暮れが16:30ごろです、15:30くらいから薄暗くなり始めると思います。 そのあたりは鎖場があるのであかるいうちに通りたいです。なので10:00にはスタートしたいです) | 行動予定 (自由記述) | 妙義神社 10:00 | 1:15(自信のある人は、大文字コースを行き、あずまやで合流) 第二見晴 11:15 | 0:60 あずまや 12:15 御昼 0:40 あずまや 12:55 | 1:30 第四石門 14:25 | 0:45 (危険度低めの鎖場が連続しますが、自信のない人は迂回路を行く) 中之岳神社 15:10
標準コースタイムの1.5倍
| 緊急時の対応・ルート | 以下エスケープルート2箇所 第二見晴:タルワキ沢コース→196号へ あずまや近辺:→196号へ(歩行注意) | 注意箇所・注意点 | 道の駅「みょうぎ」の駐車場は登山者は止めないでと張り紙が有り。 道の駅から少し下った所に登山者専用の無料駐車場が有り。 雨後は状況を見て、鎖場等回避 登山道にトイレ、水場なし | 食事 | お昼ごはん | 計画書の提出先・場所 | 妙義神社の上の方に、登山者カード記入提出所があり。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
計画書 |
|
本計画書を印刷 |
1/25,000地形図 |
|
配布予定 |
ガイド地図 |
|
持ってる人は |
コンパス |
|
隊で2つは装備 |
筆記具 |
|
|
健康保険証 |
|
|
個人用医務品・薬 |
|
風邪薬とか、いつも使っているやつ |
登山靴 |
|
軽登山用以上。スニーカーは不可 |
靴下 |
|
|
ザック・ザックカバー |
|
小型のもので可能 |
ストック |
|
あれば |
カラビナ |
|
持っている人は |
雨具 |
|
|
防寒着 |
|
長袖、フリースなど |
ズボンやスパッツ |
|
|
水筒 |
1ℓ-1.5ℓ |
ペットボトルでもいいけどポリタンクがベター |
時計 |
|
雨で壊さないように |
非常食 |
1d分 |
カロリーメイトなど(非常時以外に食べてはならぬ!) |
行動食 |
1d分 |
チョコレートや飴、グリコーゲン補給。砂糖が入ってるやつでないと意味なし |
カメラ |
|
雨で壊さないように |
トイレットペーパ |
|
食器を拭いたり、本来の目的で使ったり |
ヘッドランプ |
|
予備電池もない人は誰かに借りて。 |
タオル |
|
|
携帯電話 |
|
|
細引き |
|
細い紐です。 |
マグカップ |
|
|
昼ごはん |
|
おにぎりとか、サンドウィッチ |
着替え |
|
|
ビニール袋 |
|
|
温泉行くなら温泉セット |
|
|
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
救急キット |
|
テーピング、三角巾、包帯、絆創膏、消毒薬 |
車 |
|
|
ザイル |
|
重浦 |
ガスバーナー・タンク |
1 |
重浦 |
コッフェル |
2 |
紅茶・コーヒー用 |
ラジオ |
|
重浦 |
紅茶など |
1 |
重浦 |
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|