[山行計画書] 甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)
(山行種別:積雪期ピークハント/縦走, エリア:甲信越)
2013年01月04日 〜 2013年01月05日 [予備日:6日]

表示変更:地図を隠す
山行目的ピークハント
行動予定
(自由記述)
コース情報
<1日目 竹宇駒ヶ岳神社(標高770m)〜 七条小屋(標高2360m)
標高差1600m/距離約7.2km/CT7時間>
[コースタイム] 
神社 - 横手分岐(2H30M):1510m(750m差)
横手分岐 - 刀渡 - 刀利天狗(2H):2045m(430m差)
刀利天狗 - 5号目(1H20M):2136m
5号目  - 7丈小屋(1時間10分):2360m

<2日目 登り2時間半、下り5時間40分の8時間10分>
七丈小屋 - 八合目ご来光場(1H)(2605m)標高差約300m
八合目- 山頂(2967m)(1H30M)(2967m)標高差約350m
下り
七丈小屋まで(1H30M)
五合目(40M)
横手分岐(2H)
神社(1H30M)

------
山行時間計画
<1日目>
4:30実家出発。7:28小淵沢。
8:30 登山口出発 タクシー40分。朝なので予約要。
8:30出発16:00到着予定(7.5H)

<2日目>
5時起床
6時15分頃に出発。ご来光は基本諦めること。
9時半:山頂予定。
10時に下山開始リミット設定。

山頂からCTで6時間。
16:30 登山口着。日の入は16:47分。

17:15〜18:15 尾白の湯
べるが尾白の湯(0551-35-2800)http://www.verga.jp/modules/tinyd1/

19:00 小淵沢到着
18:05のあずさで千葉まで直通。
19:18分のスーパーあずさ、
19:46 甲府乗換。
その次20:44分だけど。
緊急時の対応・ルート携帯電話が圏内。
滑落時等、携帯操作ができればGoogle Latitudeで奥さんが現在地の場所が取れる。
注意箇所・注意点注意箇所
・登山口でのアンテナが立つか確認。
・標高2000m付近の刀渡      :大丈夫そう。
・七丈小屋手前のハシゴ場    :アイゼンなしで行く可能性もあるので注意。
・八合目までの樹林帯の新雪   :降雪が少なくとも、ふきだまる。トレースなしの日程なら。わかんで8号目まで2時間見た方がいい。
・上部山頂直下の鎖場。     :鎖が埋まっていると。。。
その他■アクセス
小渕沢駅からタクシー
小淵沢タクシー. 0551-36-2525 竹宇駒ケ岳神社登山口まで4,200円。
立川始発で7:30に小淵沢到着。千葉からなら新宿あずさで9時着。

■七条小屋
551-42-1351(北杜市観光課)
標高 甲斐駒ケ岳黒戸尾根7合目 2,400m

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
下(アンダー・ズボン) 1 上(アンダー・ミドル・オーバ・アウター) 1 今回、ミドルにダウンでOK アイゼン・ピッケル 1
ストック 1 手袋 1 フリース*3 オーバグローブ ネックウォーマー 1
フェイスマスク 1 スパッツ 1 わかん 1 天気次第。
冬靴 1 着替え お風呂セット --
--電子機器/地図-- 1 GPS 1 予備携帯を活用 コンパス 1
地図・地形図 2 携帯電話 1 電池(携帯予備/GPS予備/ヘッドライト/カメラ予備) 1 単3-2/単四3/予備充電池
ヘッドライト 1 Must 時計 1 カメラ・ビデオ 1
--エチケット- カイロ 1 日焼け止め
ティシュペーパー トイレットペーパー --
--宿泊装備-- シュラフ 3シーズン用で大丈夫 コッフェル
マグカップ 水筒



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/