山行目的 | 冬の山行を楽しむ | 集合場所・時間 | 09:25 ヤビツ峠 | 行動予定 (自由記述) | 09:25 ヤビツ峠 - 09:50 水場 - 10:50 二ノ塔 - 11:05 三ノ塔 - 11:35 烏尾山 11:45 - 12:10 行者ヶ岳 - 12:30 1195m地点 - 12:40 1250m地点 - 13:00 新大日 - 13:40 塔ノ岳 14:40 - 15:50 竜ヶ馬場 - 16:20 丹沢山(1泊) 07:40 丹沢山 - 08:20 太礼ノ頭 - 09:10 本間ノ頭 - 10:20 金冷シ 10:30 - 10:50 733m地点 - 11:00 721m地点 - 11:25 御殿森ノ頭 - 12:05 三叉路 | 緊急時の対応・ルート | 天候と路線バスの運行情報に注意して、入山・下山口の変更を柔軟にする。 路線バス運行が安定している大倉を有力候補とする。 位置状況にもよるが登山道の選択が多いので南面の主脈を第一候補として選択する。 | 注意箇所・注意点 | 行者尾根鎖場付近の凍結状況の見極め注意。北面登山道はより凍結に注意。 早目のスノースパイク装着。 | 計画書の提出先・場所 | オンライン提出・コンパス、ココヘリと情報共有。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, Tシャツ, ソフトシェル, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, 日よけ帽子, 靴, 予備靴ひも, ザック, ザックカバー, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 調理用食材, 飲料, ハイドレーション, ガスカートリッジ, コンロ, コッヘル, 調理器具, ライター, 地図(地形図), コンパス, 笛, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, 筆記用具, ファーストエイドキット, 常備薬, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ストック, 携帯トイレ, スノースパイク, モバイルバッテリー, ロールペイパー, インナーシュラフ, ( シュラフ), 着替え |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|