集合場所・時間 | 奥裾花自然園駐車場:毎年4月下旬に開園。それまでは徒歩でも通行不可。 | 行動予定 (自由記述) | 奥裾花自然園駐車場 06:25 - 06:54 平成の森広場 07:01 - 07:57 東山・堂津岳分岐 07:58 - 08:41 奥西山 08:42 - 10:24 堂津岳 11:20 - 12:32 奥西山 12:44 - 13:20 東山・堂津岳分岐 - 14:09 奥裾花自然園 - 14:37 奥裾花自然園駐車場
| 注意箇所・注意点 | 堂津岳・東山は信州百名山で知る人ぞ知る藪山で、残雪期でないと登頂は困難ですが、登山口へのアプローチが4月下旬の奥裾花自然園開園を待たねばならず、登山適期がほぼGWだけの山となっています。最近は降雪量が減少し、GWでも登るのは困難な状況が続いていましたが、今年は3月のドカ雪で例年になく登りやすい状況となっています。
登山口〜稜線乗越:まさに奥裾花のラビリンス(迷宮)。どこでも歩ける感じで、どこを歩いたらいいのかとても分かりずらいです。GPSが無いと厳しいです。雪があったりなかったり。うっかりすると積雪のあるところばかり歩いてしまいますが、地面が露出している箇所にも多くルートがあります。たまにピンテあり。踏み跡はそこら中にあります。 夏道ではなく冬道の足跡に沿って稜線に上がれば雪庇を乗り越える必要はありません。
稜線乗越〜奥西山:雪が途切れている区間が多く、わかりずらいです。そもそも夏道があるので、雪道が途切れたら夏道に移る感じです。夏道の入口は藪っぽい感じですが、かき分けると道が現れます。通行は全く問題ありません。
奥西山〜堂津岳:長い長い雪原歩きです。飽きてきます。堂津岳直下は多少藪もありますが、やはり入口をかき分ければ中に道はあって藪漕ぎというほどのところはありません。
| その他 | 最寄りの鬼無里の湯は510円と安いですが、露天風呂のないそれなりの温泉です。
なのでこの日は長野市街にある裾花川温泉 うるおい館に行きました。 入館料は950円と高めですが、広い温泉、豊富なメニューのレストランなど満足感は高めでした。 https://uruoikan.com/ |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|