山行目的 | 沢泊を楽しむ | 集合場所・時間 | 東京都内から東北道、仙台南インターから一般道 インターから近くにローソンとサンクスあり。秋保温泉にもコンビニ2軒あり。 二口キャンプ場駐車場に車を止めて仮眠。隣にトイレがある。 出発前に大東岳登山口に移動(車で2分くらい)。 | 行動予定 (自由記述) | ■1日目 大東岳登山口 08:30 - 09:00 白滝 - 09:20 雨滝 09:30 - 10:20 京淵沢先入渓点 09:30 - 12:00 北石橋コース入口分岐点 - 14:00 樋の沢避難小屋
■2日目 樋の沢避難小屋6:00 -9:00遡行終了 北石橋9:30 - 10:30泊地→撤収作業11:30 大東岳登山口 -14:00 | 緊急時の対応・ルート | 登山道で下山 | 注意箇所・注意点 | 大行沢(上流部)1級 カケス沢左俣 1級上
大東岳裏登山道を1時間ほど、京淵沢を過ぎて枝尾根を乗っ越したあたりで沢へと下降して入渓。
【大行沢】 下流部はカットして、上流部分から入渓。入渓してしばらくすると、延々と続くナメ地帯。最後の双門の滝は右からだと楽々登れる。カケス沢出合辺りでビバークか、樋ノ沢避難小屋で宿泊
【カケス沢左俣】 出合からすぐに二俣を左に。水量は少ない。滝とナメが続く。一部ロープ出す必要あり。 下山路にある北石橋は絶景。 | 食事 | 1日目 昼→行動食 夜→焚き火で焼けるもの
2日目 朝→ 昼→行動色
| 計画書の提出先・場所 | 二口キャンプ場に登山ポストあり | その他 | 秋保温泉街の外れにある日帰り湯・市太郎の湯。800円/人。
http://akiu-sizen.co.jp/ichiyu.html
遡行図等は『ヤマケイ入門&ガイド沢登り』(山と渓谷社、2013年4月発行。黄緑色の本)を参考に https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784635043922
|
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 沢装備に加え飲料, 地図(地形図), コンパス, 笛, 計画書, ヘッドランプ, 保険証, 携帯, 時計, 着替え, サブザック, 行動食, シェラフ, マット | 共同装備品 | 共同装備:ロープ30m<br />フローティングロープ<br />バーナー&ガス<br />調理器具<br /> |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|