山行目的 | テント泊縦走登山 | 集合場所・時間 | 8/19 16:30自宅発→23:00 八方第5駐車場着→仮眠 8/20 5:00起床→5:40徒歩で移動開始→6:00白馬八方バスターミナル発-猿倉行きのバスに乗車
※八方第5駐車場(無料100台)から白馬八方バスターミナルへ行き、バス(2,000円/片道一人、6:00発→6:22着)で猿倉駐車場へ。 ※帰りは猿倉14:30発が最終なので下山は余裕を持った行動が必要
【猿倉線交通ガイド】 https://hakubakan.com/column/access-sarukura-250624/ 【猿倉線時刻表】 https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/sarukura/ | 行動予定 | 1日目 猿倉荘 06:30 - 06:49 鑓温泉分岐 - 07:26 御殿場 - 07:58 白馬尻小屋 08:08 - 12:27 村営頂上宿舎 13:27 - 13:33 祖母谷分岐 - 13:53 白馬山荘 14:23 - 14:45 白馬岳 15:05 - 15:17 白馬山荘 - 15:29 祖母谷分岐 - 15:32 村営頂上宿舎 (1泊)
2日目 村営頂上宿舎 05:00 - 05:06 祖母谷分岐 - 06:22 杓子岳 06:32 - 06:54 杓子沢ノコル - 07:41 白馬鑓ヶ岳 08:01 - 08:23 鑓温泉分岐 - 08:49 大出原 - 09:51 鑓温泉小屋 10:51 - 11:29 杓子沢出合 - 11:47 サンジロ(三白) - 12:17 小日向ノコル 12:27 - 13:42 鑓温泉分岐 - 13:53 猿倉荘
| 行動予定 (自由記述) | 1日目白馬頂上宿舎到着後、受付してテント設営。設営後、軽装でスカイプラザ白馬でランチ、白馬岳へ行きます。アタックザックやショルダーバックがあれば便利です。
2日目の鑓温泉小屋で温泉(混浴)に入るので、着替え一式、タオル、水着の用意必要 ※露天風呂が混浴かつ丸見えなので、念のために水着を持ってきておいてください | 緊急時の対応・ルート | 2日目の天候が悪い場合、杓子岳、白馬鑓ヶ岳方面の縦走をやめ、登りに使った道(大雪渓ルート)を下る。 | 注意箇所・注意点 | 雪渓上での落石、クレバスに要注意 | 食事 | 朝食1食分、昼食1食分、夕食1食分、非常食、行動食、水分最低2L(テント場、白馬鑓温泉小屋で補給可能) | 計画書の提出先・場所 | コンパス経由でネット登山届として提出 | その他 | ・村営頂上宿舎テント場予約済み。一人当たり3,000円を現地で現金支払い必要 ・バス往復予約、支払い済み。現地で1人4,000円徴収します。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | インナーシャツ, ソフトシェル上下, 靴下, グローブ, 防寒着(気温1桁になるかも), レインウェア, 帽子, 着替え一式(温泉後), タオル, 水着, 登山靴, サンダル, ザック, アタックザック(幕営後、軽装で白馬岳へ), 昼ご飯, 行動食, 非常食, 飲料, ガスカートリッジ, コンロ, コッヘル, ライター, 地図(地形図), コンパス, 笛, 計画書, ヘッドランプ, ファーストエイドキット, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, モバイルバッテリー, 時計, サングラス, カメラ, テント, テントマット, シュラフ, 携帯トイレ, ヘルメット, 軽アイゼン(最悪、チェーンスパイク可), ストック, 現金2万円ほど(テント場代3000円、スカイプラザ白馬でのランチ代2000円、温泉代1500円、緊急時の小屋泊代 素泊まりで9500円) | 共同装備品 | 浄水器, ツェルト |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|