[山行計画書] 天生湿原〜籾糠山 フガクスズムシソウに会いたくて
(山行種別:ハイキング, エリア:東海)
2024年07月01日(日帰り) [予備日:2日]

表示変更:地図を隠す

山行目的フガクスズムシソウに会うのが目的。北アルプス遠征の準備を兼ねる。
集合場所・時間★天生峠への国道360号線はすれ違い困難な箇所や急カーブもあるので運転に注意が必要。河合町天生地区〜天生峠〜白川村城山天守閣は大型車両通行不可。通常11月上旬から冬季閉鎖に入り、5月下旬に飛騨側から、6月上旬に白川側から閉鎖解除になる。白川側からの今年の解除日は6/6。昨年は通年の修復工事が行われており、2年ぶりの開通。

★天生峠駐車場/70台程度駐車可。無料。
簡易水洗トイレあり。靴洗い場あり。
長野自動車道から来た場合は松本ICから
東海北陸道から来た場合は白川郷ICから

★ツアー情報
公共交通機関でのアクセスは難しい。
ツアーを利用するのがいい。
http://hidamoriaruki.com/programs/
行動予定
(自由記述)
スタート地点 08:46 - 09:15 天生湿原北側分岐 - 09:24 天生湿原 09:43 - 09:55 天生湿原南側分岐 10:25 - 10:34 カラ谷分岐 10:49 - 11:46 木平分岐 11:53 - 12:07 籾糠分岐 - 12:30 籾糠山 13:10 - 13:28 籾糠分岐 - 14:04 ミズバショウ群生地 14:17 - 14:25 カラ谷分岐 - 14:29 天生湿原南側分岐 - 14:37 天生湿原 14:38 - 14:43 天生湿原北側分岐 14:48 - 14:51 天生湿原 14:55 - 14:56 天生湿原北側分岐 - 15:13 天生峠
緊急時の対応・ルート悪天候の場合は順延。
注意箇所・注意点○籾糠山(もみぬかやま)1,744 m
・ぎふ百山、天生県立自然公園に指定。
・ブナ探勝路はブナやオオシラビソなどの原生林
・天生湿原、木平湿原はミズバショウの群生地
・ブナ、カツラ、サワグルミなどの原生林には
 ツキノワグマなどが生息する。
・南西側に飛騨高地最高峰「猿ヶ馬場山」

○登山ルートとコース状況
・7時頃から受付開始。16時までの下山推奨。
・森林環境推進協力金(一人500円)を払う。
 (早い時間に登る場合は下山後に支払う)
・登山道にはトイレなし。
 分岐点の3ヶ所に携帯トイレ用ブースあり。
 (携帯トイレ400円。持参する方がよい)

★北側に位置する天生峠からスタート♪
・天生湿原周回コースに進む。
天生湿原の南側までが、湿原の散策路。
・南側の分岐以降の道が籾糠山登山道。
最短ルートが「カラ谷登山道」
・登山道の初めの部分で左右に「木平探勝路」
「ブナ探勝路」に分かれる。
・整備された綺麗な登山道。雨後は泥濘に注意。

★参考コースタイム
・天生湿原まで1070m、40分
天生湿原〜カラ谷分岐まで500m、10分
・カラ谷分岐〜籾糠分岐までは…
 カラ谷登山道で1km、60+20分
 ブナ探勝路で1.5km、90分
 木平探勝路で2km、100分+20分
・籾糠分岐から山頂まで800m、40分
・山頂まで片道4km、標高差450m約3時間
その他○温泉
★ 大白川温泉 しらみずの湯
11:00〜20:00、700円。駐車場無料。
https://www.hidahakusan.jp/spa/
★白川郷の湯
7:00〜21:00、800円。
http://www.shirakawagou-onsen.jp/

○白川郷 https://shirakawa-go.gr.jp/
世界遺産白川郷の観光協会の公式サイト

○飛騨高山「ちとせ」
中華そばと焼きそばで人気のお店
11:00〜14:00、17:00〜19:00
(50m先に駐車場あり。)
https://tabelog.com/gifu/A2104/A210401/21000788/

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/