[山行計画書] 【北アルプス】上高地~前穂~奥穂~涸沢【縦走】
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:槍・穂高・乗鞍)
2017年09月29日 〜 2017年09月30日 [予備日:1日]

表示変更:地図を隠す

山行目的どこかの穂高に登りたい/穂高連峰最高峰の頂を目指して
集合場所・時間★★★初日の朝の移動★★★
03:00 豊田市集合
06:00 あかんだな駐車場到着
06:20 あかんだな駐車場出発
06:55 上高地到着
07:00 準備でもたつきながら登山開始

あかんだな駐車場→上高地のバスは30分間隔で発車してる。

★★★最終日の夕方の移動★★★
上高地に着いた時間で、あかんだな駐車場行きのバスに乗る。

上高地→あかんだな駐車場のバスは30分間隔で発車してる。
最終便は17:00発。
行動予定
(自由記述)
07:00 上高地バスターミナル - 08:20 天然クーラー - 09:30 岳沢小屋 - 12:30 紀美子平 - 13:00 前穂高岳 13:30 - 13:50 紀美子平 - 15:40 奥穂高岳 - 16:10 穂高岳山荘(泊)
05:00 穂高岳山荘 - 05:20 涸沢岳 05:30 - 05:45 穂高岳山荘 - 06:55 取付点 - 07:51 涸沢ヒュッテ - 07:56 涸沢 08:26 - 08:56 Sガレ - 09:36 本谷橋 - 10:26 横尾 - 10:56 槍見台 - 11:16 横尾 - 12:06 新村橋 - 12:26 徳沢 - 13:26 明神分岐 - 13:36 穂高神社奥宮 14:06 - 14:16 明神分岐 - 15:16 上高地バスターミナル
緊急時の対応・ルート雨予報の場合は計画延期。

前穂までの行程で違和感を感じたり、負傷した場合は引き返す。
奥穂まで辿り着けた場合、涸沢ルートの方が下りやすいので、予定通りの行程で下山する。
注意箇所・注意点岩場メインになるので、落石/滑落に注意して慎重に進む。
3点支持の基本動作をしっかりと実践する。
食事★★★食事★★★
1日目のお昼ご飯は持参する。
1日目の晩ご飯および2日目の朝ご飯は山小屋から提供してもらう。
2日目のお昼ご飯も山小屋のお弁当が良さそう。

(山小屋のご飯がおいしそうなので、べったり頼っちゃっていいように思う)
http://www.hotakadakesanso.com/stay/stay-guide

★★★その他★★★
バーナー/クッカーはOさん担当。調理用の水はEと鉄人が分担する。

別途、Eは魔法瓶にお湯を入れていく。(みんなバカにしてたけど)
山頂で温かいコーンポタージュを飲みたい。

今回の山行はガチなので、鉄人の肉シチューとかアップルパイはなさそう。残念。

帰りの上高地でアイスクリーム食べたい。
その他本当に毎度申し訳ありませんが、Oさんに運転をお願いしたいです。

鉄人は2日目に東京まで走って帰るので、涸沢あたりでバイバイの予定。

参加できないK姉さんにお土産買っていこう。

★★★温泉★★★
【ウェストン地区】
■上高地温泉ホテル外来入浴
営業時間 : AM 7:00 〜 AM 9:00 / PM 12:30 〜 PM 3:00 利用料金 : 大人 800円 / 子ども(小学生以下) 400円
(入ったことあり、フツーだった)

■上高地ルミエスタホテル外来入浴
営業時間 : AM 11:00 〜 PM 1:00 利用料金 : 大人 2,100円 / 子ども(小学生以下) 1,050円
(すげー高い!)

【河童橋地区】
■上高地アルペンホテル外来入浴
営業時間 : AM 7:00 〜 AM 10:30/PM 12:00 〜 PM 2:30(受付終了は各30分前) 利用料金 : 大人(小学生以上)お一人様 600円/幼児 300円

■大浴場「小梨の湯」 /森のリゾート小梨
営業時間 : PM 2:00 〜 PM 7:00 利用料金 : 大人 600円 / 学生 500円 / 小学生未満 無料
(入ったことあり、フツーだった)

http://www.kamikochi.or.jp/facilities/bathe/

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 

個人装備品長袖シャツ, Tシャツ, ズボン, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, 日よけ帽子, 着替え, , ザック, ザックカバー, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 飲料, 地図(地形図), コンパス, ヘッドランプ, 日焼け止め, ロールペーパー, 携帯, 時計, タオル
装備備考ニット帽、ネックウォーマー、タイツ等の防寒着が必要。
ガチで危険なのでヘルメット必須。


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/