[山行計画書] 足尾山塊 手焼沢遡行 長手沢下降
(山行種別:沢登り, エリア:日光・那須・筑波)
2024年06月22日 〜 2024年06月23日

表示変更:地図を隠す

山行目的沢登りの初歩的技術を身に付ける
集合場所・時間日足トンネル足尾側にあるトンネル開通記念碑前の駐車スペース。10台くらい。
行動予定
(自由記述)
スタート地点 08:19 - 08:22 地蔵滝 08:24 - 08:28 入渓 08:29 - 10:55 茶ノ木平遊歩道入口展望台 11:19 - 11:25 長手沢下降 - 13:29 地蔵滝 13:31 - 13:34 ゴール地点
沢中休憩合計30分程。
注意箇所・注意点利根川水系 神子内川 手焼沢 長手沢

体感1級 フェルト○ 水量少なめ 雪渓無し 魚影あり 害虫無し 鹿の死骸あり 釣り師2組

◾️アプローチ
駐車地点からトンネルに向かって橋を渡り、トンネルの左脇から巡視路を使って地蔵滝と堰堤を左岸から巻いて堰堤上から入渓。
スタートから入渓まで10分くらい。
因みに、地蔵滝を直登したい人は、駐車地点からもすぐに入渓できる。

◾️手焼沢遡行
堰堤上がすぐに二俣になっており、左が手焼沢、右が長手沢である。

全体的にゴーロが長い歩き沢である。滝も何個かあるが難しい物は無く、超初心者向けの沢だった。

核心も特にない。
敢えて言うなら、釣り師のバッテイングと鹿の死骸くらいだろう。

幕場は豊富で、大人数での宴会も出来る様な開けた場所もある。
釣り沢、宴会沢には良いかもしれない。

詰めは、茶の木平遊歩道入口展望台を目指してルートを取り、藪漕ぎ一切無しで展望台下に出た。

◾️長手沢下降
展望台で素晴らしい景色を堪能したら、登山道を茶の木平方面へ。
途中で登山道から外れ、長手沢の枝沢に向かって急な斜面を下る。藪漕ぎはないが、掴める物もないので慎重に下る。ここは無理にショートカットしないで登山道をもう少し進み、沢型と交差した場所から下降した方がいいかもしれない。

長手沢の下降も難所はない。滝も数えるくらいしか無く、どれもクライムダウンか巻きも容易である。
そしてこちらもゴーロ歩きが長くて飽きる。

長手沢も幕場は豊富。
その他日光和の代温泉やしおの湯 700円

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品長袖インナー, タイツ, 靴下, グローブ, 雨具, 日よけ帽子, 幕場での着替え, 下山後着替え, レジャーシート, サンダル, トレランシューズ, ザック, 行動食x2, ハイドレーション, 地図(地形図), コンパス, , 計画書, ヘッドランプ, ファーストエイドキット, 保険証, タオル, ツェルト, ハーネス, ヘルメット, 安全環付カラビナx2, スリング(60cm 12cmx2), 沢靴, 沢靴下, 膝サポーター, 寝袋, インナーシュラフ, シュラフカバー, 銀マット, ウレタンマット, ATC, アッセンダー, 虫除けスプレー, 虫よけネット, モバイルバッテリー, コンセント, 充電ケーブル, トイレットペーパー, 森林香, 朝食, ビール, プラスティパス, 食器・箸・スプーン・コップ


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/