山行目的 | 夏のオフィシャル山行。 | 集合場所・時間 | 7月13日(土)6:00。上高地バスターミナル集合。 | 行動予定 (自由記述) | 7月13日(土) 上高地BT6:00(出発準備作業)⇒河童橋6:30⇒岳沢9:00⇒カモシカ立場10:00⇒紀美子平11:00〜11:15⇒前穂高岳12:00(折り返し) 紀美子平12:30⇒吊尾根⇒南稜ノ頭14:30⇒奥穂高岳15:00(荷物デポして馬ノ背見学)⇒穂高岳山荘16:30〜16:45。テン場(泊)
7月14日(日) 穂高岳山荘7:00⇒涸沢岳経由⇒北穂高岳(南稜)9:45〜10:00⇒北稜⇒北穂高小屋(休憩60分)〜12:00⇒南稜12:30⇒涸沢ヒュッテテン場14:30(泊)
7月15日(月) 涸沢ヒュッテ3:00⇒屏風のコル5:30(荷物デポ)屏風の耳折り返し⇒6:30〜6:45(朝食30分)⇒中畠新道分岐9:00⇒新村橋10:00⇒徳澤10:30⇒明神10:30⇒上高地BT12:00 | 緊急時の対応・ルート | エスケープ1。
岳沢よりの折り返し⇒上高地。※この場合、小梨平Cにて幕営・待機。
エスケープ2。
紀美子平より手前の場合エスケープ1に順する。吊尾根以降⇒穂高岳山荘(泊※幕営不能な状態時は小屋泊)⇒サイデングラートにて下山。涸沢⇒パノラマコース⇒新村橋⇒・・・上高地。
天候判断は、上高地BTにおいてのネット検索(ウェザーニュース等)の判断。手元気圧計(2台)による数値により判断する。
| 注意箇所・注意点 | 岳沢〜紀美子平でのステップワーク及び3点支持は厳守。お互いのマークを確認し、点呼による合図を怠らない。
吊尾根以降の残雪トラバースはピッケル・アイゼンによる確保。場合によってはシュリンゲを用いる補助的な確保も必要かも?知れない。
| 食事 | 各自必要数持参。現地小屋で販売するお弁当の補充も視野に入れること。 | 計画書の提出先・場所 | 長野県警察本部地域部地域課 御中
| その他 | 結成4年目の地元お父さんチームメンバー。
CLは今回で3度目の穂高山行。(西穂⇒奥穂⇒槍と横尾⇔奥穂に今回。)
他のメンバーは今年4月・丹沢主脈縦走。5月・鳳凰三山縦走。6月・谷川岳PH。の実績あり。
基本・テン泊縦走を主眼とし、パッキング重量は20〜25Kgの負荷。
今回の穂高で充実した山行経験としたい。
|
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
シュラフ |
1 |
耐寒温度を考慮したもの。 |
シュラフカバー |
1 |
ビバークに備え。 |
テント |
1 |
各自 |
マット |
1 |
必要に応じて |
クッカー&カトラリー |
1 |
|
バーナー |
1 |
|
ガスカートリッジ |
1 |
230X1もしくは110X2 |
マッチ |
1 |
点火しない時用。 |
医薬品セット |
|
一式 |
アイゼン |
1 |
10本爪 |
ピッケル |
1 |
必要あれば |
雨具 |
1 |
|
防寒着 |
1 |
フリースもしくはダウン |
スパッツ |
1 |
|
ポール |
1 |
セット |
ザックカバー |
1 |
|
ビニール袋 |
|
|
替え衣類 |
2 |
セット |
入浴道具 |
|
|
食料 |
5 |
食分+予備2食 |
プラッティパス |
1 |
1.5L超 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
簡易GPS |
1 |
|
気圧計 |
2 |
|
温度計 |
2 |
|
ラジオ |
1 |
|
カメラ |
2 |
|
計画書 |
1 |
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|