[山行計画書] 会津駒ヶ岳(滝沢登山口)往復
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:尾瀬・奥利根)
2025年07月13日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

山行目的会津駒ヶ岳
集合場所・時間0.9倍で計算

R7.7.13(日)  会津駒ヶ岳 《登山スタイル》雪解けでかなりドロドロとの情報あり、ゲイターも必要と思われる。
・4:30くらいに登山開始
・昼頃までに下山
・バッチの購入は、尾瀬桧枝岐村山旅案内所(5種くらい)
・温泉に入ってから、ゆっくりと帰宅する。

【周辺の状況バッチなど】
登山口から車で北に5分程走らせたところに清四郎小屋があり、登山バッジ購入可。2025.7.6時点で900円。
・日帰り入浴: 尾瀬檜枝岐道の駅隣の「アルザ尾瀬の郷」大人800円。18:00まで
・車中泊は道の駅檜枝岐村
・檜枝岐村駒の湯。20時までで助かった。700円
・白銀の湯、900円。18時まで。平ヶ岳、駒ヶ岳バッチ販売。
♨️駒の湯
 今日は会津駒ヶ岳に登ったので駒の湯一択
 檜枝岐村には日帰り温泉が三カ所(燧の湯、駒の湯、アルザ尾瀬の郷)ある。
 https://www.oze-info.jp/ozh_spa/
🛖会津駒ヶ岳 駒の小屋
 https://komanokoya.com/
 小屋番さんブログ曰く、「うすらすっとぼけたTシャツ」を求めに行くのもありかと。
🍚山人家(道の駅 尾瀬やもーどや)
 https://yamo-doya.com
🪷ミニ尾瀬公園 (無料)
 カフェでサンショウウオジェラート🦎+🍦食べることができる紹介するも私自身は食べたことなし😣
 見頃の花たちの紹介あり。
 https://www.facebook.com/miniozepark/
 https://www.instagram.com/miniozepark/

【コースの状況など】
《平ヶ岳》
危険箇所は特になし。
木道が樹林帯にも所々あり、濡れていると滑りやすいので注意。
玉子石へ向かう道で残雪あるが、軽アイゼン等は特に不要。
コース上に水場マークが2箇所程あるが、飲用には適していないため、余裕をもった水分持参を推奨。自分は水4L+ポカリ500mlx1本を持っていった。

《会津駒ヶ岳》
○滝沢登山口から駒の小屋まで完全に融雪しており、この時期の泥濘(水場以降)は当然で我慢。ゲイターがあれば良しかと。
○会津駒ヶ岳から中門岳まで残雪あり。天候にもよると思うが、まだチェーンスパイク相当の準備は必携かと。雪渓をつなぐことはできず、木道で外したり付けたりが必要。 (R7.7.6のヤマレコから)
行動予定 会津駒ヶ岳 滝沢登山口駐車場 05:00 - 05:04 滝沢登山口 - 06:50 水場 - 08:30 会津駒ヶ岳分岐 - 08:39 会津駒ヶ岳 - 09:11 中門岳 - 09:49 会津駒ヶ岳 - 09:54 会津駒ヶ岳分岐 - 10:53 水場 - 11:52 滝沢登山口 - 11:55 会津駒ヶ岳 滝沢登山口駐車場

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品ザック(オスプレー), ハードシェル(ノースフェイス), ダウンジャケット(モンベル), ダウンベスト(ユニクロ), 長袖シャツ(マーモット), 長袖シャツ(ノースフェイス), ミレーベースレイヤー, ズボン(ノースフェイス), 靴下(フィッツ), キャップ(ノースフェイス), ビーニー(フーディニ), ウール手袋(モンベル), ウインドストッパー手袋(モンベル), 薄手の手袋, ヘッドランプ(レットレンザー), モバイルバッテリー(ダンボー), 日焼け止め(出かける前に塗っておく), タオル(MOKU), ネパールエボ(スポルティバ), ゲイター, アイゼン, チェーンスパイク, 山専ボトル(熱湯入り), ルイボスティー500ml 1本, おにぎり1個, カレーパン1個, カップ麺, 魚肉ソーセージ1本, 柿ピー, 絆創膏, ポケットティッシュ3つ, 常備薬, 保険証, スマホ, 時計(アンビット), ココヘリ, 温泉用タオル・着替え??, 朝メシ(まるごとソーセージなど)


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/