[山行計画書] 前穂高岳
(山行種別:アルパインクライミング, エリア:槍・穂高・乗鞍)
2024年08月02日 〜 2024年08月04日

表示変更:地図を隠す

山行目的アルパインクライミング
集合場所・時間8/2(金)未明
都内より沢渡BTまで自家用車
シャトルバスにて上高地へ
行動予定1日目
上高地バスターミナル 08:00 - 08:07 河童橋 - 08:09 ビジターセンター - 08:14 小梨平 - 08:57 明神 - 09:02 徳本峠分岐 - 09:52 徳澤園 - 09:55 迂回路分岐 - 10:00 徳沢仮設橋 - 10:26 奥又白谷仮設橋 - 10:55 横尾山荘 - 11:59 本谷橋 - 12:48 ソーダラップ - 13:12 Sガレ - 14:05 涸沢ヒュッテ (1泊)

2日目
涸沢ヒュッテ 03:30 - 10:10 前穂高岳 - 10:29 紀美子平 - 12:03 南稜ノ頭 - 12:18 奥穂高岳 - 12:48 穂高岳山荘 - 13:40 パノラマコース分岐 - 14:03 涸沢小屋 - 14:11 涸沢ヒュッテ (1泊)

3日目
涸沢ヒュッテ 05:00 - 05:30 Sガレ - 05:45 ソーダラップ - 06:13 本谷橋 - 07:09 横尾山荘 - 07:36 奥又白谷仮設橋 - 08:00 徳沢仮設橋 - 08:05 迂回路分岐 - 08:08 徳澤園 - 08:57 徳本峠分岐 - 09:01 明神 - 09:43 小梨平 - 09:48 ビジターセンター - 09:50 河童橋 - 09:57 上高地バスターミナル
行動予定
(自由記述)
初日
シャトルバスにて沢渡BT~上高地へ
上高地~涸沢トレッキング
涸沢にてテント泊

2日目
涸沢へテントデポし56のコル~前穂北尾根登攀
紀美子平~奥穂高岳~ザイテングラード~涸沢へ下山
涸沢にてテント泊

3日目
涸沢~上高地へ
シャトルバスにて上高地~沢渡BTへ
緊急時の対応・ルート天候次第で1泊2日行程へシフト
初日涸沢泊
2日目前穂~岳沢~上高地(コースタイム11H程度)
注意箇所・注意点天候次第で全装備を背負って登攀の可能性もあるため、装備はできるだけ軽量化を
食事初日 2食
2日目 3食
3日目 1食
合計 6食分
初日・2日目の計3食は行動食が望ましい

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 

個人装備品長袖シャツ, Tシャツ, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, 予備手袋, 防寒着, 雨具, バラクラバ, 日よけ帽子, 着替え, アプローチシューズ, 予備靴ひも, ザック, ザックカバー, サブザック, 行動食, 非常食, 飲料, 水筒(保温性), 調理器具, ライター, 地図(地形図), トポ, コンパス, , ヘッドランプ, 予備ヘッドランプ, GPS(携帯), 筆記用具, ファーストエイドキット, ガムテープ, 常備薬, 日焼け止め, トイレキット, 時計, サングラス, タオル, ツェルト, 幕営具, シェラフ, ハーネス, ヘルメット, ビレイグローブ, 懸垂下降セット, 支点構築セット, アルパインヌンチャク 180㎝以上×2, クイックドロー×2, 補助ロープ, アッセンダー
共同装備品50mロープ(中山), カム キャメロット#0.5~#2(黒川), 無線(黒川・中山), ビバーク用ツェルト・簡易マット(黒川), ファーストエイドキット(黒川), ガス・ストーブセット(小川)


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/