[山行計画書] 大岳山
(山行種別:ハイキング, エリア:奥多摩・高尾)
2013年06月01日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

山行目的初夏の奥多摩散策(最新情報〈適宜更新〉: http://www2.ocn.ne.jp/~mitakevc/saisinn.html#Anchor-18778
集合場所・時間御岳登山鉄道滝本駅 9:00 集合
http://www.omekanko.gr.jp/hiking/mt_mitake/route02.htm

小雨決行、大雨は中止
御岳登山鉄道滝本駅 9:15 〜 御岳山駅 9:25
行動予定
(自由記述)
★御岳山駅 09:35 〜 10:00 長尾平分岐 10:00 〜 10:45 奥の院 10:45 〜 11:10 芥場峠(あくばとうげ) 11:10 〜 11:55 大岳山荘(閉鎖中) 12:00 〜 12:15 大岳山 13:00 〜 13:15 大岳山荘 13:25 〜 14:00 芥場峠 14:00 〜 15:00 長尾平分岐 15:00 〜 15:30 御岳山駅

★ ガイドブックや登山地図などのコースタイムの表記に曖昧な部分が多く、適当です。大岳山荘〜大岳山ピストンに昼食も含めこの程度の時間で行動出来れば良いというぐらいに見てください。

※ 大岳山までの往路は稜線づたいに行く縦走コース、帰路は芥場峠から鍋割山を沢づたいに巻いて長尾平分岐に出る巻き道コース。

※ ルート図には芥場峠〜長尾平分岐を綾広の滝〜ロックガーデンを経由して長尾平分岐への道を記しておいたが、やや高低差が有るので、綾広の滝から沢づたいに下らずに左へ直接に長尾平分岐に至るコースにする方が良いかもしれない。

※ 帰路、時間に余裕が有ればケーブルを使わず歩きで下山も良いかも。
緊急時の対応・ルート★少雨時:奥の院、ロックガーデン等を散策。昼食は雨をしのげる場所で適宜。
〈参考〉御岳山のハイキングコース http://www.omekanko.gr.jp/hiking/mt_mitake/index.htm

・緊急時:人の往来の多いコースでもあり、また、危険箇所もないことから、緊急対応時のルートは特になし。急激な天候悪化などハプニング発生時にはそのまま往路を御岳山駅に引き返す。
注意箇所・注意点・御岳山周辺は町なので道を間違えないように気を付ける。
・ガイドブックや登山地図には鎖場などの記述は無いが、補助的に鎖やロープが張られているところが有るらしい。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-286650.html
食事※行動時間が比較的長いので食事は各自持参。

※当日は梅雨に入っているかも知れないので、おにぎりやカロリーメイトなど雨天時も簡単に取れるものも用意しておくと良い。
計画書の提出先・場所登山ポストなどの所在は不明。
その他・当日の天気は、5月27日現在の天気予報では曇り(Weathernews ピンポイント天気「御岳登山ケーブル御岳山駅」 http://weathernews.jp/pinpoint/cgi/search_result.fcgi?service=2&name=%E5%BE%A1%E5%B2%B3%E5%B1%B1%EF%BC%88%E5%BE%A1%E5%B2%B3%E7%99%BB%E5%B1%B1%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%EF%BC%89&lat=35.7864819&lon=139.1569788&pref=440&num=13 )。

・お薦めガイド地図:『奥多摩東部 登山詳細図 御岳山・大岳山・御前山・浅間嶺 全58コース』吉備人出版(1:15000の縮尺で磁北線も記入。紹介するコースは全てスタッフが踏破し確認。昭文社の『山と高原地図 奥多摩』は1:50000で詳細が分かりにくく、こちらがお薦めです)

・水場は、御岳山駅、綾広の滝近くのロックガーデン入口の東屋のそば。
・トイレは、御岳山駅、長尾平(茶店の少し奥)、大岳山荘(休業中)前。

・御岳山のハイキングコース(雨天時はこのコース):
http://www.omekanko.gr.jp/hiking/mt_mitake/index.htm
・御嶽ビジターセンター:
http://www2.ocn.ne.jp/~mitakevc/
・大岳山へのコース案内:
http://www2.ocn.ne.jp/~mitakevc/courseinfoootake.html

・帰りに青梅線川辺駅途中下車で駅前天然温泉「梅の湯」、というのもアリ?
http://www.kabeonsen-umenoyu.com/access.html
食事も出来るとか…
http://kabeonsen-umenoyu.com/foods.html

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 
 
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
ヘッドランプ 1 予備電池 必要分 1/25,000地形図 1 出来れば
ガイド地図 1 コンパス 1 1
筆記具 1 保険証 1 ペットボトル or 水筒 適宜 1500〜2000cc
ティッシュ 適宜 ウエットティッシュ 適宜 バンドエイド、絆創膏など 適宜
タオル 1 携帯電話 1 計画書 1
雨具 1 防寒着 適宜 トレッキングポール、ステッキなど 適宜
水筒 1 時計 1 おやつ・非常食 適宜
常備薬・救急薬など 適宜

共同装備品 備考 共同装備品 備考 共同装備品 備考
バーナー、コッフェル 2〜3


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/