[山行計画書] あこねーのそのまま😁富士山
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:富士・御坂)
2025年07月21日 〜 2025年07月22日

表示変更:地図を隠す

山行目的富士山2025-吉田ルート
集合場所・時間<行き>
JR 武蔵境5:01-5:34高尾5:44−6:20大月[1,166円]
富士急 大月6:32-7:20富士山[1,039円]
富士山駅よりタクシー約20分[3,780円]
※富士山駅南口・三立タクシー営業所
<帰り>
富士急バス 富士スバルライン五合目BS10:40-11:25河口湖駅BS[1,570円]
京王バス 河口湖駅BS12:10-13:29中央道府中[1,700円]
西武多摩川線 競艇場前13:47-13:59武蔵境[178円]

※富士急バスは8月中と9月以降で時刻表変更あり
※スバルライン五合目発の高速バス 昼頃は空席僅かでした
※路線バス・高速バスとも1時間に1本程度で運行

富士急バス
https://bus.fujikyu.co.jp
京王バス
https://www.keio-bus.com/highwaybus/#rosenichiran
行動予定
(自由記述)
■1日目
馬返し 07:59 - 08:05 大文司屋@富士山吉田口登山道馬返し - 08:13 吉田口一合 08:14 - 08:42 吉田口二合 08:45 - 09:07 吉田口三合 09:11 - 09:29 吉田口四合大黒天 09:34 - 09:47 吉田口四合五勺御座石浅間神社 10:02 - 10:14 吉田口五合 10:26 - 10:42 佐藤小屋 10:43 - 10:51 里見平★星観荘 10:56 - 11:22 吉田口六合目・富士山安全指導センター 11:30 - 12:31 花小屋 12:36 - 12:42 日の出館 - 12:50 七合目トモエ館 13:00 - 13:06 鎌岩館 13:23 - 13:26 富士一館 13:33 - 13:37 本七合目鳥居荘 13:47 - 13:53 東洋館 - 13:59 吉田口七合目 14:10 - 14:30 吉田口八合 - 14:34 太子館 - 14:39 吉田口八合 14:40 - 14:44 蓬莱館
■2日目
蓬莱館 00:58 - 01:18 白雲荘 01:22 - 01:29 元祖室 01:47 - 02:05 本八合目 富士山ホテル - 02:07 本八合目トモエ館 02:17 - 02:17 本八合目 富士山ホテル 02:18 - 02:29 胸突江戸屋 - 02:40 須走口・吉田口登山道 八合五勺 - 02:46 御来光館 02:47 - 02:47 須走口・吉田口登山道 八合五勺 02:50 - 02:53 御来光館 02:54 - 03:24 須走口・吉田口登山道 九合目 03:37 - 04:10 吉田口・須走口頂上 - 04:15 吉田・須走ルート下山口 04:18 - 04:20 吉田口・須走口頂上 04:29 - 04:30 久須志岳 - 04:38 金明水 04:39 - 04:50 雷岩 04:51 - 05:07 西安河原 - 05:19 富士山 05:38 - 05:52 三島岳 05:53 - 06:01 頂上富士館 06:10 - 06:09 富士宮口頂上 06:28 - 06:31 御殿場口頂上 06:34 - 06:42 朝日岳 - 06:49 伊豆岳 06:55 - 07:03 成就岳 07:04 - 07:10 吉田・須走ルート下山口 07:11 - 07:44 須走口・吉田口登山道 八合五勺 - 07:52 須走口・吉田口登山道 本八合目 07:53 - 07:58 江戸屋 07:59 - 09:09 吉田口下山道七合目 09:27 - 09:29 獅子岩 09:30 - 09:58 吉田口六合目・富士山安全指導センター - 10:15 泉ヶ滝 - 10:35 富士山みはらし 10:36 - 10:40 富士急雲上閣
注意箇所・注意点<馬返〜六合目>
緩やかに高度を上げる歩きやすい樹林帯の道。
人もほとんど歩いておらず、静かなトレッキングを楽しむことが出来ます。
富士山信仰の跡が随所に見られ、以前はこちらがメインの登山道だったことを標す小屋跡が点在しています。舗装道を横切り、佐藤小屋・星観荘・六角堂を過ぎると六合目。ここでスバルライン五合目からの登山道と合流します。
※以前歩いたレコはこちら↓↓↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3423561.html

<六合目〜八合目>
ここから急に人流が激増!森林限界を超えるので、暑さと日差し対策要。
しばらくは歩きやすいジグザグ歩きの道ですが、七合目の「花小屋」を過ぎると岩場が出てきます。七合目付近から高山病の症状が出る人が増えてきている感じ。
(⚠️akoneの肌感覚です。息切れしている人や歩けなくなっている人を見かけるようになりました。)

<八合目〜山頂>※ヘッデン歩行の場合
深夜12時頃になると登山者が一気に増え、各小屋の前では準備中の人や休憩中の人が多く、ツアー客も多いので混雑します💦
また、道の途中で歩けなくなっている人や寝ている人も...
気温が急に下がるので、防寒着要!
ヘッデンの隊列が続くので、明るさもあり道も見やすく、分岐ごとに安全を呼びかける係の人がいるため安心。
九合目からは岩場の斜度が上がるため、高山病にならないよう深呼吸してね。

<お鉢巡り>
山頂付近はご来光を待つ人で溢れているため、暗いうちにお鉢巡りに出発。その時間に歩いている人はほぼ無し。日の出まで誰にも会いませんでした。
平坦ですが、岩がゴロゴロ転がっているので慎重に。

<下山道〜スバルライン五合目>
登りと下りはルートが別のため分岐に注意⚠️
岩場などがないため、比較的歩きやすいですが、ザレていて足が取られやすいです。

【トイレ情報】
小屋が多くトイレに困ることはないでしょう。
主に200円のチップ制ですが、山頂は300円でした。
ペーパーはもちろん、生理用品も置かれているトイレが多く超親切!
ペーパーは当然ゴミ箱へ。
水鉄砲式で排泄物を流すトイレが主流のよう←これ結構感動😆

*富士山オフィシャルサイト
http://www.fujisan-climb.jp/trails/index.html
*トイレ情報
https://tour.vipliner.biz/fuji/howto/toilet/
その他富士山協力金 1,000円
馬返から登山の場合、六合目安全センター付近で支払い
https://www.pref.yamanashi.jp/fujisan/kyouryokukin0226-2.html

「富士山吉田八合目蓬莱館」
1泊2食11,000円
若いスタッフさんが多く皆さん感じよく、清潔で快適に過ごすことが出来ました。
カード可。コンセント付部屋は別料金。
https://www.horaikan.jp

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/