[山行計画書] 十方山 広島県
(山行種別:ハイキング, エリア:中国山地西部)
2024年08月14日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間●今回の移動
(広島家=二軒小屋P)
二軒小屋駐車場―藤本新道入口―丸子頭―前三ツ倉、奥三ツ倉、十方山―獅子ヶ谷登山口―二軒小屋駐車場
(二軒小屋P=広島家)

●登山口へのアクセス
○二軒小屋駐車場
・中国自動車道「戸河内IC」を降り、インターから直進の国道191号を進む。およそ5km先の「戸河内バイパス西口」交差点を左折し、出合橋を渡って右折、県道252号へと進む。道なりに約12kmで恐羅漢山登山口の麓に到着。左折し次の道分かれの先に二軒小屋駐車場
・県道252号は、恐羅漢へと行く人ならばよく知っている悪路。中間は改良されているが、その前後はすれ違いも困難な区間が数km単位で続く
・駐車場は広い。不詳だが、100台規模で駐車できそうだ。料金はいずれも無料
(2024.6現在)
行動予定
(自由記述)
スタート地点 10:27 - 10:28 二軒小屋駐車場 10:29 - 10:38 藤本新道登山口 - 11:02 藤本新道分かれ 11:03 - 11:12 1152ピーク - 11:27 丸子頭 11:33 - 11:53 那須分かれ 11:54 - 11:59 中三ツ倉 - 12:04 奥三ツ倉 12:10 - 12:17 論所(十方の湧水) - 12:50 十方山 - 12:56 十方山1328ピーク 12:57 - 13:27 シシヶ谷登山口 - 13:51 二軒小屋駐車場
●コースタイム
二軒小屋駐車場 1027 ― 藤本新道入口1036 ―作業道から山道への入口 1039 ― 稜線、藤本新道分かれ1102 ― 丸子頭分岐点 1126 ― 丸子頭 1127/1133 ― 丸子頭分岐点 1134 ― 那須分かれ、前三ツ頭 1152/1154 ― 奥三ツ頭 1204/1209 ― 論所 1216 ― 十方山 1224/1250 ― 1,328mピーク 1257 ― 獅子ヶ谷登山口 1327 ― 二軒小屋駐車場 1351

●行動時間 3:24
注意箇所・注意点○二軒小屋〜藤本新道〜藤本新道分かれ
・藤本新道入口までは車道歩き。悪路として有名な県道252号を歩く。狭い車道にクルマが来ることもあるので要注意。藤本新道入口からしばらくは林業用作業道を上る。やがて左手に内黒峠や十方山への道分かれの案内が現れる。そこから左手の急登道に入ると藤本新道。終始急登が続き、内黒峠から十方さんへと至る
・分岐の案内はあるが、途中に標示はない。道筋自体は明瞭だが、誘導テープのみが頼り

○藤本新道分かれ〜丸子頭〜前三ツ頭〜奥三ツ頭〜十方山
・頂稜だが、幅もあり起伏も少ない。奥三ツ頭から十方山の間に細い水流があり、その前後にはごく短い梯子やロープがある
・樹林の中、笹原の中を行く道。仮に整備が廃れると道も分かりにくくなるかもしれないが、現状はよく手入れされており明瞭
・地図にて「前三ツ頭」とされるところは「那須分かれ」であった。奥三ツ頭はその名の通りであった。中三ツ頭というのもあるようだが、確認することはできなかった

○十方山〜獅子ヶ谷登山口〜二軒小屋登山口
・十方山から1,328mピークまでは先ほどまでの続きのようななだらかな道取り。そこからは緩い斜度だが一気に下降する。道筋は明瞭でありよく開かれている。木の根が卓越したところも多々あるため足下には十分に注意を
・獅子ヶ谷登山口で恐羅漢からのルートと合流する。そこからは林道歩きとなる。最初のうちはクルマが走れないほどに荒れた林道だが、徐々に路面状態はよくなる。獅子ヶ谷から二軒小屋までの2/3ほど進むと連続した舗装路になる
(いずれの記述も2024.6現在)
その他●買う、食べる
○二軒小屋
・二軒小屋駐車場にはトイレのほかには何もない。そこから恐羅漢へとクルマで上った牛小屋高原には恐羅漢レストハウスがある。飲食できるようだが、立ち寄っていないので不詳
・コンビニエンスストアは、戸河内IC出てすぐと、その少々先にあるものが最後。IC出口には道の駅もあり、道の駅にもレストランがある。また戸河内の市街地には洋食レストランなどもあるようだ

●日帰り温泉
・戸河内には「グリーンスパつつが」がある。日帰り入浴もできる。大人600円
(いずれの記述も2024.6現在)

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/