山行目的 | 五色ヶ原、読売新道、赤牛岳 | 集合場所・時間 | ・扇沢無料駐車場5:30〜6:00集合 ・6:30始発バス乗車7:55室堂着 ・始発に乗れなくても7:00または7:30発ー8:55着でも大丈夫 | 行動予定 | 1日目 室堂 08:30 - 08:41 室堂山荘 - 09:39 展望台 09:49 - 10:31 浄土山 - 10:57 龍王岳 11:07 - 11:44 鬼岳東面 - 12:29 獅子岳 12:39 - 13:30 ザラ峠 - 14:15 五色ヶ原山荘 14:25 - 14:39 五色ヶ原キャンプ場 (1泊)
2日目 五色ヶ原キャンプ場 04:30 - 04:53 五色ヶ原山荘 - 05:35 鳶山 - 07:17 越中沢岳 - 09:48 スゴ乗越小屋 09:58 - 11:21 間山 - 12:53 北薬師岳 13:03 - 13:49 薬師岳 - 14:26 薬師岳山荘 14:36 - 15:34 薬師峠 16:04 - 16:26 太郎平小屋 - 16:47 薬師峠 (1泊)
3日目 薬師峠 05:30 - 05:52 太郎平小屋 - 07:43 神岡新道分岐 - 07:53 北ノ俣岳 08:03 - 08:40 赤木岳 - 09:04 中俣乗越 - 11:05 黒部五郎岳 11:15 - 12:40 黒部五郎小舎 12:50 - 15:10 三俣山荘 (1泊)
4日目 三俣山荘 04:30 - 04:56 黒部川源流 - 06:22 岩苔乗越 - 06:39 ワリモ北分岐 - 07:19 水晶小屋 07:29 - 08:11 水晶岳 (2974m) 08:21 - 09:04 温泉沢ノ頭 - 11:38 赤牛岳 11:48 - 17:18 奥黒部ヒュッテ (1泊)
5日目 奥黒部ヒュッテ 04:00 - 06:23 平ノ渡場 06:33 - 06:38 平ノ渡場 - 09:07 御山谷出合 - 09:57 ロッジくろよん 10:07 - 10:40 黒部湖駅 - 10:59 黒部ダム - 11:16 黒部ダム駅
| 緊急時の対応・ルート | ・テント泊が前提だが悪天候、体調不調時は小屋泊へ変更 ・折立への離脱は9/23が最終(バス運行最終日) ・黒部五郎岳、三俣山荘付近でのエスケープは新穂高温泉へ ・水晶小屋付近ではブナ立尾根経由七倉ダムへ下山 | 注意箇所・注意点 | 以下、他の人の記録から頂きました。料金、時刻表は現在のものです。 ■1日目 扇沢〜五色ヶ原 アルペンルート:扇沢ー室堂6850円 室堂から浄土山までは比較的急な登りです。龍王岳からザラ峠までは岩稜帯。一部雪渓もあります。五色ヶ原のテン場(2000円)にトイレあります。水場は涸れている可能性あるので多めに持参します。 ■2日目 五色ヶ原〜薬師峠(太郎平) ロング行程です。越中沢岳、スゴの頭などアップダウンの繰り返し、スゴ乗越からが本格的な登りで北薬師岳から薬師岳までは岩稜歩きです。アップダウンあります。薬師峠(太郎平)テント場(1500円)にトイレと豊富な水場あります。 ■3日目 薬師峠〜三俣山荘 たおやかな山容の北ノ俣岳ですが、登りは結構きついです。危険個所はありません。黒部五郎岳のハイライトはやはりカールの景色だと思います。稜線ルートよりもカールの中を通るルートをお勧めします。黒部五郎小屋から出てすぐに急登です。一部迂回ルートもあります。三俣蓮華岳は巻くこともできますが、アップダウンはあります。三俣山荘テント場(2000円)、山荘前水場は涸れているらしいので、黒部五郎小屋で補給しておきます。 ■4日目 三俣山荘〜奥黒部ヒュッテ 核心のロング行程です。鷲羽岳、ワリモ岳の稜線ルートと黒部源流へ下り登り返すルートがあります。 読売新道は遠くから見る稜線は穏やかですが、アップダウンと岩稜(特に水晶岳周辺)もあります。水晶岳の三角点は北峰です。水場がありませんので多めの携行必須です。赤牛岳への登りは西側斜面から迂回するように山頂へ詰めていく感じです。赤牛岳からは最初はザレた岩場&ヤセ尾根、大きな岩の部分、花崗岩質の砂地、木の根の障害物地帯、クッションの効いた歩きやすい道と刻々と登山道が変化していきます。奥黒部ヒュッテのテント場2000円、お風呂700円で入れます。 ■5日目 奥黒部ヒュッテ〜黒部ダム 平ノ渡しで黒部湖を船で渡ります。始発の6:20に乗るため4時出発ですが、状況に応じて遅らせましょう。湖畔沿いに丸太の梯子が数えきれないくらいあります。フィールドアスレチック状態です。雨の日は滑りやすいので要注意。 平ノ渡:無料 6:20 10:20 12:20 14:20 アルペンルート:黒部ダムー扇沢1800円 10:35 11:05 11:35 12:05 12:35 13:05 14:05 14:35・・・・最終17:35 16分で扇沢駅到着 | 食事 | 朝食と夕食はテント場で、昼食時間は特に設けず行動食を適時摂取、小屋での食事は臨機応変に対応しましょう。
| 計画書の提出先・場所 | コンパス | その他 |
|
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, Tシャツ, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, ゲイター, 帽子, 着替え, 靴, サンダル, ザック, 行動食, 非常食, 調理用食材, 調味料, 飲料, ハイドレーション, ガス, バーナー, コッヘル, ライター, 地図, コンパス, 笛, 計画書, ヘッドランプ, モバイルバッテリー, 筆記用具, ファーストエイドキット, 針金, 薬, ロールペーパー, 保険証, 携帯電話, 時計, サングラス, 手拭い, ストック, ナイフ, ポール, テント, テントマット, シュラフ, シュラフカバー, アルコール, 虫よけ |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|