山行目的 | 早秋山行 | 集合場所・時間 | 場所を決め、車でピックアップ。乗り切れない場合は、電車かレンタカーを検討 寝坊注意!寝坊すると、次のバスまで3時間くらい待たなければならない。 | 行動予定 (自由記述) | ■1日目 場所を決め車でピックアップ(渋滞を考慮) 車 10:15 R 芦安駐車場(バスの時間を考慮し早めに到着) 10:55 S 芦安駐車場 バス 11:53 R 広河原 12:30 S 広河原 バス 12:55 R 北沢峠 13:20 R 北沢駒仙小屋
17:00 ご飯 19:00 就寝
■2日目 3:30 起床 4:15 S 北沢駒仙小屋 -0:36 4:51 R 仙水小屋 -0:48 5:39 R 仙水峠 -1:48 7:27 R 駒津峰 -0:20(昼1) 7:48 S 駒津峰 -1:24 9:12 R 摩利支天分岐 -0:12 9:24 R 摩利支天 9:36 S 摩利支天 -0:36 10:12 R 甲斐駒ケ岳 -0:20 10:30 S 甲斐駒ケ岳 -0:12 10:42 R 摩利支天分岐 -1:00 11:42 R 駒津峰 -0:30(昼2) 12:12 S 駒津峰 -2:12 14:24 R 長衛荘 -0:12 14:36 R 北沢駒仙小屋
※テント撤収 15:00 S 北沢駒仙小屋 15:10 R 北沢峠 15:30 S 北沢峠 バス 15:55 R 広河原 16:15 S 広河原 バス 17:13 R 芦安駐車場 ※駐車場の近くの温泉にいく 車で帰る | 緊急時の対応・ルート | ・エスケープルートはなし。 ただし、下山時、駒津峰以前の地点で問題が発生した場合は、 上りルートを逆に行く(仙水小屋ルート)に修正。(けが人等搬送のため。) ・天候不良、コースタイムが遅れた場合は、摩利支天をパス | 注意箇所・注意点 | ・山レベル★★✩ ・コースタイム1.15倍 ・今夏、北沢峠に行きましたが、バス停近辺にクマが出た(見た、吠えられた)。クマ注意! ・仙水小屋以降は水場がない。 | 食事 | 1日目(カッコ内は材料) 各自 :昼 買ってきた弁当を駐車場辺りで食べる 重浦 :夜 プデチゲ(ソーセージやスパム、キムチ、マロニー、 トリガラスープ、コチュジャン、溶けるチーズ、その他野菜お好みで) 米(炊きます。) 2日目 佐々木:朝 雑炊、つけもの スープ(アルファ米、雑炊の素、フリーズドライスープ) 麦島 :昼1 オールレーズンなど、クッキー、果物 大坂 :昼2 ジャーマンポテトサンドイッチ、スープ(マッシュポテトフレーク、ベーコン、干し野菜、パン、フリーズドライスープ)
| 計画書の提出先・場所 | 北沢峠の北沢駒仙小屋にて預かってくれる。 北沢駒仙小屋 090-2227-0360
南アルプス警察署 所在地南アルルプス市十五所759-2 055-282-0110
北杜警察署 所在地 北杜市長坂町長坂上条2575-79 0551-32-3111 | その他 | バス時刻表 http://minami-alpskankou.jp/img/file/H25BUS.pdf
紹介 http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=578
日帰り温泉 http://www.geocities.jp/nara_no_daibutu2/spa/31-spa-ashiyasu.html |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
計画書、入山届 |
|
本計画書。入山届は家庭に一部残してください。 |
1/25,000地形図 |
|
配布予定 |
ガイド地図 |
|
配布予定 |
コンパス |
|
隊で2つは装備 |
筆記具 |
|
|
健康保険証 |
|
|
個人用医務品・薬 |
|
救急キットで持っていくので、個人でこれはというものを |
登山靴 |
|
登山用のもの |
靴下 |
|
登山用のもの |
★ザック・ザックカバー |
|
45リットル程度。ザックカバー必須。一回りおおきめのものを |
ストック |
|
膝の悪い人はとくに |
カラビナ |
|
山のお店で買ってね。100円ショップはだめです。 |
雨具 |
|
上下。ポンチョは不可 |
防寒着 |
|
長袖、フリースなど。 |
ズボンやスパッツ |
|
|
★水筒 |
2ℓ |
ペットボトルは空の時に潰れるとまずいので、水タンクにしましょう |
腕時計 |
|
雨で壊さないように |
非常食 |
1d分 |
カロリーメイトなど(非常時以外に食べてはならぬ!) |
行動食 |
1d分 |
チョコレートや飴、グリコーゲン補給。砂糖が入ってるやつでないと意味なし |
カメラ |
|
雨で壊さないように |
トイレットペーパ |
|
食器を拭いたり、本来の目的で使ったり。濡れないように |
ヘッドランプ |
|
テント場で必ず使います。予備電池も必須 |
タオル |
|
|
携帯電話 |
|
山行中は基本電源を切る |
★細引き |
5m |
靴紐予備であり、荷物をザックにくくったり、テントを補修したり、、山屋で切り売りしてます |
★シュラフ |
|
3シーズン用で可能。ビニールに入れて濡れないように |
マグカップ |
|
シェラカップでもOK |
★メンツ/ハシ/スプーン |
|
食器のこと |
着替え |
1-2日分 |
重量を考えると、下着を変えて上着をそのままがベター。ビニールに入れて濡れないように |
ビニール袋 |
|
いろいろ使います |
温泉セット |
|
|
★テントマット(銀マット) |
|
60×200cm。厚さ8mm |
★ゴミ袋 |
|
やまではゴミをすてられない。 |
米 |
1合 |
米たくぜ! |
軍手 |
|
|
グローブ |
|
あれば |
歯ブラシ |
|
歯磨き粉は使えない |
|
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
テント |
2 |
2+4人用。ビニールに入れて濡れないように |
救急キット |
1 |
テーピング、三角巾、ガーゼ、膝サポータ、はさみ、絆創膏、消毒薬、風邪薬、胃腸薬、頭痛薬 |
レスキューキット |
1 |
ザイル、レスキューシート、ホイッスル |
ガスバーナー |
2 |
SnowPeak |
コッフェル大 調理用具 |
1組 |
2-3リットル1組 |
ラジオ |
1 |
NHKラジオ天気用 |
テント修理用品 |
1組 |
ペンチ、ダクトテープ、結束バンド |
予備食 |
1 |
棒ラーメン |
紅茶、コーヒー |
|
|
天気図帳 |
1 |
NHKラジオ天気用 |
非常用携帯予備電池 |
1 |
GPS用 |
高度計 |
1-2 |
|
GPS |
1 |
iPhone山と高原地図およびFieldAccessを利用 |
ガスカートリッジ |
2缶 |
SnowPeak GP250S缶 |
水切り |
3枚 |
|
新聞紙 |
一日分 |
炊飯用 |
熊よけの鈴 |
1 |
熊が出る! |
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|