集合場所・時間 | ロッジきよかわ前泊 民宿わいた後泊、途中竹田市のスーパーで翌昼分買い出し | 行動予定 | 大崩山登山口 07:10 - 07:35 大崩山荘 - 07:53 湧塚分岐 - 08:56 遠見 - 09:31 中湧塚 - 10:18 モチダ谷下降点 - 10:24 石塚 - 10:30 大崩山 - 10:35 石塚 - 10:39 モチダ谷下降点 - 11:03 小積ダキ分岐 - 11:05 小積ダキ - 11:07 小積ダキ分岐 - 12:04 大崩山荘 - 12:20 大崩山登山口
| 注意箇所・注意点 | ~危険箇所⚠?~ 象岩付近の岩場のトラバース。ワイヤー&チェーンが設置されているが、スリング&カラビナで確保推奨。
~コース状況🥾~ ▼登山口~大崩山荘跡 祝子川沿いにある登山道。アップダウンしながら進む。一部老朽化して少し不安定なステップあり注意。
▼大崩山荘跡~祝子川渡渉点 大崩山荘はトイレ以外の建物は無かった。分岐標識を見落としがちなので注意。祝子川渡渉点はルートの見極めと岩から岩へのジャンプするスキルが必要。
▼祝子川渡渉点~和久塚 樹林帯の急登が続く。ピンクデープが多数設置されてありコースは明瞭。和久塚は巻き道がたくさんあり道迷い注意。特に巻き道を使った跡、上和久塚のハシゴは登る行為は逆走となる。
▼和久塚~大崩山頂 緩やかなな登りが続く。落ち葉が沢山落ちてるので踏み跡は薄いがピンクテープが沢山あるので安心。石塚からの展望が良い。山頂は広くて休憩適地。
▼坊主尾根分岐~大崩山荘 連続する急坂。長い梯子や不安定な梯子、たくさんのロープ場、ワイヤーを張ったトラバースなど…ある程度の体力と登山経験が必要。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, Tシャツ, タイツ, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, 日よけ帽子, 靴, ザック, 行動食, 非常食, ハイドレーション, ヘッドランプ, 予備電池, ファーストエイドキット, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, 寝袋, マット, 歯ブラシ, コンタクト, BCAA, グリシン, ランタン, アタックザック, モバイルバッテリー, 充電ケーブル, 充電器, 免許証, ETCカード, Tカード |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|