[山行計画書] 野口五郎岳
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:槍・穂高・乗鞍)
2014年08月02日 〜 2014年08月03日 [予備日:9日]

表示変更:地図を隠す

山行目的野口五郎岳登頂
行動予定
(自由記述)
8月2日

06:30 開門
06:45 七倉ゲート(タクシー15分 2500円)TELあり
07:15 高瀬ダム
07:40 ブナ立尾根
12:00 烏帽子小屋
昼食
12:45 出発
14:00 三ツ岳
15:45 野口五郎小屋
休憩
16:15 出発
16:45 野口五郎岳山頂
休憩
17:05 出発
17:30 野口五郎小屋

8月3日

野口五郎小屋出発
烏帽子小屋
昼食

16:00 高瀬ダム(タクシー15分 2500円)TELあり
16:30 七倉ゲート
緊急時の対応・ルート両日の天候の好転が望めない場合、速やかに中止にします。
このコースしか無いため、エスケープルートはありません。
注意箇所・注意点余裕のあるスケジュールを組んでいます。
3000m級の山なので、高山病に対する注意が必要です。


高山病の予防

高山病を回避することが登頂成功に必須となる。登りはゆっくり歩行して高度に順応させないと高山病にかかりやすい。
高山病のかかりやすさと年齢はあまり関係がない。
標高2000m付近で少し留まる。
ゆっくり登る。 早く登ると運動量が多いために酸素消費が激しく、酸素供給量を上回るので、高山病にかかりやすい。ハイペースで登ると、たとえ体力・脚力が十分にあっても高山病となる。
常に深呼吸する。 息を限界まで吐いてから、息を十分に吸うことで、深呼吸が行える。
十分に水分補給する。 体内が水分不足になると血液内での酸素の運搬が円滑に行われなくなるため、スポーツドリンクなどで水分補給を1時間に1回は行う。
体を締め付けない。 ズボンのベルトや、ザックの腰ベルトは、きつく締め付けない。

高山病にかからないよう、参考にしてください。
食事翌日の事も考え、行動食は多めに必要と思います。
計画書の提出先・場所七倉ゲートにて、登山届けを出す
その他ご予約は、小屋開け後(7月第一週)、小屋現地にお電話にていただければ幸いでございます。小屋直通衛生電話番号090−3149−1197です。

山小屋でございますので、天候不良その他諸事情におかれるキャンセルには、キャンセル料等はいただいておりませんので、ご安心ください。ただし、ご予定変更がおありの際には、事前にご一報いただきますよう、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

七倉ゲート付近には、数年前に建て替えてキレイになりました公衆トイレがあり、24時間使えるはずです。

烏帽子小屋では昼食として、カレーライスとカップラーメンの用意があり、スポーツドリンクの販売もあるとの事です。

北アルプス 裏銀座
野口五郎小屋主代理
金澤寧

yoshi個人的なことですが、安曇野でわさびドレッシングを5本ほど買ってくる。。。
(^O^)/
自分用2本と、知人のお土産に3本。。。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図
コンパス 筆記具
保険証 飲料 スポド、水、最低2Lほど必要 ティッシュ
バンドエイド タオル 携帯電話 充電器
計画書 雨具 防寒着
手袋 ストック ビニール袋
替え衣類 入浴道具 ザックカバー
クマよけ鈴 時計 日焼け止め
非常食 サングラス 行動食
カメラ 医薬品 ツェルト



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/