[山行計画書] 特に問題ないので決行 Ver.2.3 チャリ+鉄レコ ★66.7パーミルに挑む都電(王子・飛鳥山)&お気楽(三軒茶屋)
(山行種別:ハイキング, エリア:関東)
2017年12月03日(日帰り) [予備日:10日]

表示変更:地図を隠す
山行目的都電ヲチ
行動予定
(自由記述)
Ver.1.0 11月28日(火)記入
 表題の”66.7パーミル”から、あなたは何を思い浮かべるだろう?
パーミルとは主に鉄道の傾斜表示に使われ、水平方向に1000m進むと、例えば20m上がる(または下がる)坂道。この勾配は20パーミル(‰)となる。
 自動車道の場合は100m単位で表す。
水平方向に100m進むと、例えば2m上がる(または下がる)坂道。この勾配は2パーセント(%)となる。

坂好きの自転車海苔はこの数値に敏感で、例えば日本CSCの心臓破りの坂は12%(100mで12m上がる)、群馬は10%、ヤビツの蓑毛で12%、なんて具合で覚えています。初めての峠越えでもパーセント表示が出れば心構えができる。
道路標識を読めれば、かなりきついなと一部ウエアを脱いだり、少々休憩したり・なんて前倒しも可能だ。

66.7パーミルとは
■ズバリ 信越本線・碓氷(横・軽)の勾配である
水平方向に1000m進むと、66.7m上がる(または下がる)坂道。
生糸輸出からの鉄道と傾斜との闘いであり、日本初の電化、アプト式、EF63二重連での対応。
※しかもパーミルは平均値なので実際の傾斜は数値より上下もある

”66.7パーミル”で検索すればそれなりの検索結果に至るだろう。
そんな傾斜が都電荒川線にあるらしい
---------------------------------

Ver.2.0 11月29日(水)記入
件の急坂は200mで、都電荒川線の王子ー飛鳥山駅間の自動車道の併用区間にあることが解った。荒川線は一両編成のワンマンカーである。
情報によれば坂道でトラックや自動車に突っつかれているらしい(爆)が、訪問は日曜の朝なので車は少ない筈だ。
この都電のブレーキは、ブレーキシューを車輪に当てるタイプのみらしく、過熱を防ぐ電気ブレーキは装備されていない。
■疑問点はなぜ急勾配を回避せずに66.7なのか?
これは王子駅前の飛鳥山を避け、その鞍部を越えている暖斜面ではと仮定した(あくまでも仮定)

飛鳥山には三角点はないものの、この辺りの山頂(25m)であり、無料モノレールで登れることが解った。

電車移動区間と自転車散策ルートは明日考えます(・∀・)
---------------------------------

Ver.2.1 11月30日(木)記入
1)輪行 JR東京駅まで輪行し、自転車の起点は日本橋。ここから都電荒川線沿いを走り王子駅まで
2)自走 王子ー飛鳥山駅区間の66.7パーミル探索、飛鳥山探索
3)輪行 王子から都電に乗り坂を上る
4)大塚駅 ここから自転車で世田谷線ヲチ??

---------------------------------
ルートに追加
Ver.2.2 12月1日(金)記入
1)輪行 JR東京駅まで輪行し、自転車の起点は日本橋。ここから都電荒川線沿いを走り王子駅まで
2)自走 王子ー飛鳥山駅区間の66.7パーミル探索、飛鳥山探索
3)輪行 王子から都電に乗り坂を上り大塚駅へ 山手線に乗り換え大塚駅ー高田馬場駅
4)自走 高田馬場駅から自転車で下高井戸駅へ ここから三軒茶屋駅まで世田谷線ヲチ?? 品川もしくは自由が丘駅あたりまで走る
5)輪行帰宅

---------------------------------
Ver.2.3 12月2日(土)記入
豪徳寺=招き猫、また世田谷線に招き猫のラッピング列車があると知る。
乗らねば(爆)

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/