山行目的 | 谷川岳登山 JR土合駅〜ロープウェイ〜茂倉岳〜土樽 | 集合場所・時間 | JR東京駅―JR土合駅 片道\2,940/人×2人=\5,880 4時間20分 谷川岳ロープウェイ 片道\1,200/人×2人=\2,400 JR土樽―JR東京駅 片道\3,260/人×2人=\6,520 4時間27分 合計:\14,800 | 行動予定 (自由記述) | (1日目)JR土合駅―ロープウェイ―8:40天神平-10:30肩の小屋10:40-10:50トマの耳-11:05オキの耳-12:35一ノ倉岳-13:00茂倉岳13:20-13:40茂倉岳避難小屋 (2日目)6:20茂倉岳避難小屋-6:35茂倉岳6:40-JR土樽駅 | 緊急時の対応・ルート | 1日目:8:40天神平-10:30肩の小屋10:40-10:50トマの耳-11:05オキの耳-12:35一ノ倉岳-13:00茂倉岳13:20-13:40茂倉岳避難小屋 2日目:6:20茂倉岳避難小屋-6:35茂倉岳6:40-6:55一ノ倉岳-7:55オキの耳-8:15トマの耳8:20-8:25肩の小屋-9:50天神平 | その他 | 徒歩数分で南越後観光バス「蓬橋」停留所があり、越後湯沢駅までのバスが1日数本出ている。「土樽」バス停もあるが、駅からは1km近く離れている。 http://bakenokawa.tea-nifty.com/mfd/2011/06/post-2801.html JR土樽駅から15:21の水上行きに乗らないと新幹線間に合わない 南越後観光バス http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-250401/muikamachi/yomogibashi.pdf |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
ヘッドランプ |
1 |
|
予備電池 |
2 |
|
1/25,000地形図 |
1 |
|
山と高原地図 |
1 |
|
コンパス |
1 |
|
笛 |
1 |
|
筆記具 |
1 |
|
ライター |
1 |
|
ナイフ |
1 |
|
保険証 |
1 |
|
飲料 |
1 |
水2L |
ティッシュ |
1 |
|
三角巾 |
|
|
バンドエイド |
3 |
|
タオル |
2 |
|
携帯電話 |
1 |
|
計画書 |
1 |
|
雨具 |
2 |
傘・ゴアテックス雨具 |
防寒着 |
2 |
フリース・薄手ダウンジャケット |
スパッツ |
|
山域による |
手袋 |
2 |
薄手と撥水 |
ストック |
1 |
|
ビニール袋 |
3 |
大ゴミ袋とスーパーの袋 |
替え衣類 |
2 |
Tシャツ・長袖シャツ |
入浴道具 |
1 |
|
シュラフ |
1 |
|
シュラフカバー |
|
|
ザックカバー |
1 |
|
クマよけ鈴 |
1 |
|
食器 |
1 |
シエラカップ |
水筒 |
2 |
プラティパス、ペットボトル |
時計 |
1 |
|
日焼け止め |
1 |
|
非常食 |
1 |
ナッツ・チョコ・飴等 |
ダウンジャケット |
1 |
薄手 |
マット |
1 |
|
食料 |
1 |
アルファ米、カップヌードル |
|
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
テント |
1 |
|
テントマット |
1 |
|
ツェルト |
1 |
|
ランタン・マントル |
1 |
|
コンロ |
2 |
|
ガスカートリッジ |
2 |
|
コンロ台 |
|
|
コッヘル(鍋) |
2 |
|
ローソク |
1 |
|
ファーストエイドキット |
2 |
|
医薬品 |
2 |
|
ラジオ |
1 |
|
トランシーバ(使用帯) |
|
|
カメラ |
1 |
|
ビデオカメラ |
|
|
水(2L) |
2 |
|
天気図用紙 |
|
|
車 |
1 |
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|